「Fukushima Gofuku Remains」  各種WEB目次     (2023年5月7日〜 

メキシコ・遺跡巡り(1992年3月) ティオティワカン

メキシコシティ テオティワカン01
陰陽の空間
テオティワカン02
壮大な宗教都市
モンテ・アルバン01
山上宗教センター
モンテ・アルバン02
雄大な造形
ミトラ・ヤグール  
哀しき廃墟 
パレンケ
墓陵になっていたピラミッド
ウシュマル・カバー
溢れだす浮き彫り
チェチェン・イッアー
マヤの華(影の龍蛇)
マヤパンから国立博物館

■テオティワカン 陰陽の空間



■ティオティワカン位置




■この頁について

1992年3月末 渡辺豊和さんに誘われた佐藤は総勢4人でメキシコシティからユカタン半島をめぐるメソアメリカを旅しました。この頁はそのときの簡略記録です。


(注wの絵はWEBより)
採取し加工し掲載しています

■メキシコシティとの位置関係



■テォオティワカン 構成略図


ティオティワカン02 紀元前後-7世紀頃(テオティワカン - Wikipediaへ)

メモ・佐藤使用・ホルダ名。   



撮影:佐藤。死者の大通りと呼ばれている大路(幅・約60mほどか)。正面月のピラミッド(北北東へ17度) 右太陽のピラミッド(東)



撮影:佐藤。「太陽のピラミッド」(底面225×222m 高さ63m)



撮影:佐藤。 左奥 太陽のピラミッド、月のピラミッドの傾斜つき階段(約45度の急こう配)を見る。



撮影:佐藤。太陽のピラミッドの前面にある死者の路より中央奥に在る月のピラミッドを見る。




「太陽のピラミッド」
底面225×222m 高さ63m
巨大台形ピラミッド

■右絵:月のピラミッド、月の広場、ケツアルパパロトトル宮殿の位置関係 (WEB地図より)

月のピラミッド
底面150×140m高さ42mの台形ピラミッド



撮影:佐藤。 「月のピラミッド」底面225×222m高さ42メートル。



撮影:佐藤。月のピラミッドより死者の路を見る 左、太陽のピラミッド高さ63m。
        死者の大通り中央ほどに高さ7mほど(?)の階段があ。車社会に生きる人には設計できない空間構成術の演出。




絵:佐藤撮影 月のピラミッドから見下ろす
■「テオティワカン─陰陽の空間構成」 写し
渡辺豊和著1992年6月12日
(新聞など掲載メディア不明。勉強しろとFAXが送られてきた。その内容の一部を打ち直したものである)


@

この遺跡は太陽のピラミッドと呼ばれる底面225×222メートル、高さ63メートルの巨大台形ピラミッドと、月のピラミッド底面150×140メートル、高さ42メートルのこれも台形ピラミッドが有名であるが、長さ2キロもある「死者の大通り」を軸に真北から西に17度傾いた南北に細長い建築複合である。

北の一番奥、死者の大通りの突き当りに月のピラミッドを配し、太陽のピラミッドはその大通りの中間点より少し北に位置している。建物は大通りを挟んで配置されているががメインは東側であり、太陽のピラミッドも東側に面している。この程度の知識はもちろんあったし、写真で何度も見ていたけれども、やはり実際に訪ねてみなければその実相は分らない。特にこの遺跡にはそれを痛感した。

遺跡の入口には小さな博物館があり、この門を潜ると高さ10メートル位の同寸同形の階段型小ピラミッドが四基ます見えてくる。このうちの一つに登ると北に延々と延びる死の大通り太陽・月の両ピラミッドもよく見えるが、まず4基のピラミッドが乗る足下は実は巨大な中庭を囲んだロの型のテラスであることが分る。

このテラスも太陽のピラミッド同様、死者の大通りに面しているが、通りから2メートルほど上がっているだけなので、そうとは気づかなかったが、地面より建物の1階分以上の壁で支えられた堂々たり「宮殿」の屋上だった。しかし中庭は200メートル四方はあるとにかく何ごとも巨大なのである。

この「宮殿」は「城砦」と呼ばれていて宮殿と思えるテラス、下部は中空の内部はなにもなくやはり単なる台であった。要するに高さ5メートルもある台の上に南北西の三方に4基ずつ階段ピラミッドが乗っている。



A

東には高さ20メートルはあろう相当大きな多階層台形ピラミッドがそびえている。これはケツアルコアトル神殿。テラスの西側から眺めれば単なるピラミッドであるが、近づいてみるとテラスに直接このピラミッドでが接しているのではなく、その間には深い谷状の窪みが整然とした逆台形に掘られている。
よく見るとこうなのだ。即ちピラミッド一つ築くために、それを裏返したように同形の台形窪地を掘って陰と陽を同時に出現させた、まこともって巧妙な空間構成である。

この陰陽の構成は「城砦」のテラスと中庭にもいえるが、これは面積が広大な割には高さがないのでそれほどにも感じられなかったが、ケツアルコアトル神殿の陰陽は台形を逆台形という鮮明な対比によって表現されているから見事というほかはない。これを新田君(佐藤)たちに説明しがたどれだけ理解したのか。的確に理解し自分たちの今後の仕事にいかしてくれるならば同行してくれた甲斐があるというもの。

テラスから逆台形の谷間に降りて行き、他の底から見上げるとピラミッドの急峻なことまるでまるで雪の高峰を見上げるようであった。しかもテラスの壁は垂直に立ち上がっているのだから狭く仕切られて見える天上の澄みきった青空は無限の高みを思わせるのだった。



B

このピラミッドがなぜケツアルコアトル神殿と呼ばれるのか、本や写真では理解できなかったが谷底に降りて行ってわった。谷に面したピラミッドの斜面(といっても階段ではあるけれど)から羽の生やした蛇身の神ケツアルコアトルの頭部の彫刻が多数突き出しているのである。谷の窪地に突き出した多数の頭部、これも陰陽表現の典型であろう。したがって神の頭部は陽根の鬼頭でもあり、巨大な女陰に交合を求める多数の陽根というイメージであるのだろう。しかもそれは男根の表徴でもある、蛇身の神であるのだから、これは単なる比喩ではない。古代人の表現方法にメタファーはほとんどない、きわめて直接てきなのが特徴である。

城砦、ケツアルコアトル神殿から再び死者の大通りに出るが、この道は幅50メートルはゆうに越す。この通りに面して両側に階段状の小ピラミッドが無数に配列され各階段ピラミッドの頂部はテラスとなっている。かっては木造の小神殿が建っていたのではないか。

城砦前の大通りから奥に月のピラミッド、その手前東には太陽のピラミッドが眺められるが、土地そのものには北に向かって緩やかに上り勾配となっている。この大通りを月のピラミッドの方に歩き始めるのだが、2キロメートル以上はあるという。しかしも炎天下の下、木陰も全くなし、各自ホテルで買ってきた、1リットルのミネラルウォーターだけが頼みである。

C

この大通りを北に向かって行くと、やがて道幅一杯の階段があり、これを降りるにつれてそれまで見えた月のピラミッドが視界から消え、やがて太陽のピラミッドも見えなくなってしまい、私達は細長い窪地に降り立つことになった。

とはいえ、せいぜい2メートルほど降りたに過ぎないのに、数々の建築群は姿を消し、その長大な窪地に面した階段状ピラミッドが一つ二つ見えるのである。私たちがここに着いた時は朝の9時ごろだったこともあり、観光客の数もまばらで、この窪地に入ってしまうと静寂そのものだった。
そしてまた、この窪地の北には階段があり、これを登るにつれて、また太陽・月のピラミッドを始め、諸建築群が徐々に姿を表す。

死者の大通りは、こうして途中いくつかの窪地がわざと掘られていて、風景が変容するようにつくられている。即ちほとんど等間隔にゼロ地盤とマイナス地盤が交互に繰り返され、その境界に階段がある構成となっている。馬車や牛車などの車の通る道なら平坦の必要もあろうけど、人が通るだけである。わざわざ高低をつけて建築群を見え隠れされるのに変化に乏しい地形に美しく複雑な風景を出現させるのが最高級の工夫だったのではないか。

ケツアルコアトル神殿のピラミッドと逆ピラミッドの陰陽表現にしろこの死者の大通りの高低変化にしても、当時のインデオたちの空間構成術の卓抜したレベルの高さを思わずにはおれない。




ケツアルコアトル神(絵ネットより)

■ ケツアルコアトル神殿抄



撮影:佐藤。ケツアルコアトル神殿の窪地(陰=女陰←渡辺豊和説)を見下げる。



撮影:佐藤。羽の生やした蛇身の神「ケツアルコアトル」が壁や階段の手摺に多数刻印されている。


上の絵:WEBより