「Fukushima Gofuku Remains」  各種WEB目次     (2023年5月7日〜       

メキシコ・遺跡巡り(1992年3月) ミトラ・ヤグール 哀しき廃墟 

メキシコシティ テオティワカン01
陰陽の空間
テオティワカン02
壮大な宗教都市
モンテ・アルバン01
山上宗教センター
モンテ・アルバン02
雄大な造形
ミトラ・ヤグール  
哀しき廃墟 
 
パレンケ
墓陵になっていたピラミッド
ウシュマル・カバー
溢れだす浮き彫り
チェチェン・イッアー
マヤの華(影の龍蛇)
マヤパンから国立博物館

■ ミトラ・ヤグール 悲しき廃墟
WEB頁作成佐藤敏宏  注無き絵は佐藤撮影            

ミトラ遺跡位置

オアハカ
モンテ・アルバン
より東に位置

絵:WEB地図より


撮影佐藤。ミトラ遺跡 宮殿室内の浮き彫り。



メキシコ遺跡めぐりE
ミトラ・ヤグール悲しき廃墟
渡辺豊和著1992年3月(掲載媒体不明)

ミトラはオアハカから東に50km、ヤグールはミトラから10km足らず。ティオティワカンが最初に訪れた遺跡であるが、この次がモンテ・アルバンに行ったのではなく、オアハカには午前中に到着したから、午後の時間を有効に使おうと、その日はミトラ・ヤグールに向かった。

したがって紀行文風に書くならば、こちがら先ということになるが、ミトラ・ヤグールとも、モンテ・アルバンより後代の遺跡であり、叙述はどうしてもモンテ・アルバンを先行もした方が楽であり、理がつきそうなのである。

ルート190という比較的幅の広い道を1時間走って着いのだが、遺跡らしいものはなに一つ見当たらない。どこなのかと思ていると、あれだとタクシーの運転手が指さす。見ると石工が一生懸命石積みをしている建物が、一つポッンと建っている。

新しい建物を建設中なのだろうとばかり思っていたのがめざす遺跡だというのだから驚いた。しかも修築中なのである。ティオティワカンの壮大な規模を昨日見たばかりである。たった一つの建物とは考えてもみなかった。

あとにわかったことではあるが、このミトラには五つの建築群がバラバラに存在していて、私たちの見たもおんはもっとも完成形に近く保存移築されている「円柱のヤグールと呼ばれるものである。

この建物は地上から3m位の基壇の上にコの字型に細長い三つの棟が囲み、その棟の一つは長さ4.5〜6m、高さ4m強、屋根はフラットである。この棟の内外とも幾何学模様の浮き彫りが壁面いっぱいに施され、フラン・クロイド・ライトの初期の建築の浮き彫り装飾と酷似している。ライトがモデルにしたのであろう。

この「円柱グループ」は三つの細長い建物が中庭をコの字型に囲うのであるが、各棟とも連続はしておらず、コーナーは離れていて、風が抜けるようになっている。これは神殿というより居住空間の性格が強く、宮殿といっていいようである。

事実、アステカを滅ぼしたスペイン人たちがここを訪れた時に、この宮殿にはサポテカの後を受け継いだミシュテカ族の主が居住し、けんらん豪華な家具に囲まれ、ぜいを尽くした生活ぶりであったと伝えられている。

サポテカ族が建設したこの施設も宗教センターではあったようであるが、モンテ・アルバン時代よりもよほど後代につくられていて、宗教自体が俗化したのであろう神殿とはいえ、聖所が極端に小さくなり、それに接して神官の居住部分が目立って拡大する。したがって居住部分の一部が聖所となって聖俗の位置が逆転してしまっている。

五つの建築群があるのだが、一番南にある「南のグループ」と西の「日干し煉瓦のグループ」と呼ばれるものは四つの台形ピラミッドが中庭を囲む構成となっているが、ピラミッドのまこともって小さい。

ただし私達がはっきり目にできた建物は「円柱グループ」のみであり、他のものは瓦礫の山(といっても石の山であるが)に過ぎない。この瓦礫を積みを復元する工事が何年も続くのであろう。いつかは他の遺跡同様、ありし日の姿を見せることになるに違いない。

ともかく「円柱グループ」である。三つの棟のうちコ型の真ん中の棟、即ち中庭の開いた方向の壁面となるのは中庭の北に位置していて、これがもっとも完成形に近い。というよりも東西の両棟はテラスまでの高さしかなく、上壁は崩れたままである。

北側棟の北には突き出した出屋があり、この出屋の真ん中が小さな中庭になっている。この小さな中庭からそれらを囲む東西南北の部屋への入口は高さ1.2ぐらいしかなく、潜って入るようになっていた。寝室だったのだろうか。

各部屋の幅は西側が一番大きく2.5m、長さは17m、南と北は幅3m弱、長さ10m弱であり、天上高さは四室とも同じく3.5mぐらいであろう。


絵:ミトラ遺跡 WEB地図より




絵:WEB地図より
前述したように室内ともびっしりと幾何学浮文様が施されてている。この極端に細長い部屋に入って、そこに私は自分の家と類似した空間感覚を見た。

私の家は幅2m、長さ20mの廊下型コンクリート住居であり、これが10m10mとL型に木造既存家屋を囲む構成になっている。ただし私の廊下型棟は3階建てであるから、断面構成は違うにしても、小さな中庭を囲む方式は私がも既存木造を囲んだのとよく似た思想である。

さて、ミトラから10kmほどオアハカに戻り、大通りから北に入ると奇妙な形した岩山が見えてくる。ガウディ建築の源泉となったといわれる、バルセロナ近郊のライオンや馬頭などの動物がひしめく奇山モンセラに酷似している。このような地形には必ず聖所をつくるのも古代世界の通例であり、なにかあるなと思っていると運転手があの山の中にヤグールがありますとのこと。

ヤグールはモンテ・アルバンが捨てられたあとにサポティカ族の首都となった。奇岩山の山頂につくられていて建物らしきものはほとんど見当たらない。がっかりして山頂に登ると地面を薬研に堀掘った球戯場あり、これが球戯場と知ったのはモンテ・アルバンを訪れてからのことである。

はじめはなんだろうと不思議であった。モンテ・アルバンのものより少し小型かも知れないが、直接競技する底面は変わらないようであった。観客席であるべきV字の両側の斜面には階段はなく、これでは人は座れない。このころになると球戯を観戦するのは上から見下したのだろうか。

球戯場の北は小高くなっていて、そこには迷路状の宮殿跡がある。高さ1.2mから2mぐらいの濃しまでしか残っていないが、相当の広さの建物であったことはわかる。

東西65m、南北440m弱の平積壁遺跡があり、それが複雑な部屋割りになっていて歩いても、すぐどうして出ていいのかわからくなる。壁が崩れて見透しのきく部分がけっこう多いのに。

ここもモンテ・アルバンにあっのと同規模の四つの角錐台形ピラミッド複合が中庭を囲んで存在しているのが、樹木で覆われて、いまでは単に山の起伏にしか見えない。いずれにしても神殿より住居の方が優ってしまっている。

メモ・佐藤使用・ホルダ。   






ヤグール