「Fukushima Gofuku Remains」  各種WEB目次     (2023年5月7日〜       

メキシコ・遺跡巡り(1992年3月) ウシュマル・カバー─溢れだす浮き彫り 

メキシコシティ テオティワカン02
陰陽の空間
テオティワカン03
壮大な宗教都市
モンテ・アルバン01
山上宗教センター
モンテ・アルバン02
雄大な造形
ミトラ・ヤグール  
哀しき廃墟 
パレンケ
墓陵になっていたピラミッド
ウシュマル・カバー
溢れだす浮き彫り
チェチェン・イッアー
マヤの華(影の龍蛇)
マヤパンから国立博物館

■ ウシュマル・カバー─溢れだす浮き彫り
    





3枚絵WEB地球儀より
右絵このサイトより

総督の館←右絵で尼僧院
総督の宮殿←右絵では総督の館
占者のピラミッド←魔法使いのピラミッド
亀の館は同じ WEB地球儀亀の家

左の表記としている
表記なき絵は佐藤敏宏1992年3月撮影
上絵 WEB地球儀より


占者のピラミッド


左 総督の館(宮殿)  右 占者のピラミッド  総督の宮殿より見る



総督の館(尼僧院) マヤアーチと上下にわかれた外壁浮き彫り



左左下に南の遺跡群 奥「総督の館」。 中央「亀の館」。右奥「占者のピラミッド」。右手前「総督の宮殿」




亀の館 外壁コーナーを見る

メキシコ遺跡めぐり

ウシュマル・カバー─溢れだす浮き彫り

渡辺豊和著
(掲載媒体不明)1992年6月24日


ユカタン半島西北の州都メリダは、ビリャエルモッサから東北450km。ユカタン半島は後期マヤ遺跡の宝庫。マヤ遺跡はジャングルの中にあると聞いていたが、メリダ周辺はそほれほそではなく、むしろ日本より乾燥しているのではないかとさえ思った。ただし私たちの訪れた3月後半は乾季の最中であって、遺跡見学には最適に当たると地元の人々にいわれた。

最初に訪れたのはチェチェン・イッアーであったが、ここではまずウシュマルから。

ここの建築群もパレンケほど無秩序に配列されているわけではないが、中央高原の建築群のように整然としてはいない。

ウシュマルの建築でもっとも注目されるのは南にある上屋が12m×68m、高さ8.6mの細長い「総督の宮殿」であり、これももちろん長方台形の二段重ねの基壇の上にあり、基礎の高さはほぼ15m、幅37〜8mの基壇で上に登る。

建物自体平屋であるが、立面が2層構成となり、上部は幾何学文様浮彫で埋め尽くされた巨大な蛇腹と考えていい。建物上面を二分はしているが、下部よりもこちらの方が幅広い。下部は1mの出入口が11カ所左右対称に、かつあるリズムを持って穿たれている。さらに二か所建物を貫通する鋭三角形のマヤアーチのトンネルが建物高さ一杯にあいていて、これが極めて現代的なのである。

このトンネルの所だけが壁からい1mばかり引き込んでいて、まず深い影を生む。マヤアーチの底辺は3mほどあり、その中心から下にちょうど蛇腹の下部から幅1m弱の切り裂きが出入り口となるから、樹木を図式化したような開口となり、上部の鋭角三角形はそのままマヤアーチとなる。

下部の切り裂きの残部は壁となっていて、これはコンクリートの版道形を彷彿させ、極めて現代的なのである。もちろんこの二つのトンネルも左右対称に設計されている。

このウシュマルの建築群はパレンケよりすこし遅れ、8〜9世紀のものとされ、ちょうど日本の奈良時代に当たる。パレンケは古墳時代後期から飛鳥時代となる。日本ではいまだ神社建築の祖型がで上がっていない時、マヤでは独自の完成したスタイルをすでに成立させていた。

総督の宮殿の上部は幾何学文様浮彫に埋め尽くされた巨大蛇腹と、下部の平滑面で水平に二分される立面はフランク・ロイド・ライトの初期のもののモデルとなり、ライト自身もそれを告白している。

メリダ周辺は低い丘陵地帯であり、これをプーク族丘陵と呼び、ウシュマルはプーク様式建築の典型といわれている。ライトは「私はマヤのプーク様式の弟子だ」と語ったといわれている。特に幾何学文様の浮き彫りは中期までライトがもっとも得意としたが、これは直接ウシュマルなどのプーク様式の翻案であった。

立面上部はそれだけでも幅広の巨大蛇腹といえるが、さらに強調するようにこの蛇腹の上と下に壁面からわずか突き出した庇状の細い文字通り蛇腹が施されているが、これもライトの建築の特徴となっている。東京の帝国ホテルなどは、まさにプーク様式そのもの。

この総督の宮殿の一角にほぼ10m×30mの直方体の小社殿があり、これも厳正シンメトリーとなっている。この建物も立面は上下に二分されているが、幾何学文様浮彫ではなく、竹垣のような円柱をびっしりと隙間なくならべている。

「亀の館」というが、他に例をあまり見ない立面構成である。「亀の館」と呼ぶのは軒蛇腹に五個の亀の彫刻が付けられているからである。亀が蛇腹の突き出した先端を這っている。これは驚くほど写実的であり、直線幾何学文様の抽象性とは対をなし、マヤの人びとが幅広い造形力を身に付けていたことがうかがえる。

この遺跡はいくつかのピラミッドが散在するが、「占者のピラミッド」と呼ぶものが圧巻。直方体台形ではなく四隅の大きな円弧と中間の直線を組み合わせた疑似楕円形の平面をしていて、したがって稜線ではなく、ユニークな形をなし、その頂上には直方体の神殿が乗っている。

このピラミッドの勾配が急で、正面階段を登のは危険きわまりなく、私のような50歳を越えていそうな者は誰一人もいず、とにかく無我夢中で登った。若い3人にせかされて、どうにか登り切ることができた。今思っても背筋がゾーとする。
基壇まで高さ30m、勾配はほぼ60度の二段重ねではあるが、下段は22〜3m、中段5〜6m、上は段2mと下部ほど低くなり、この三段重ねの比例は極めて美しい。しかも下段のみが偽楕円形である。作図上当然のことではあるが、実際にピラミッドとして建っている姿は大変な迫力である。しかもこのピラミッドは遺跡の入口前面にデンと据えられているから、なお一層訪れる人を圧倒する。

このクープ丘陵は低木密生地であり、日差しはどこまでも激しい。従って濃い陰を期待した造形が主流であるのは当然として、疑似楕円のピラミッドの膨らみは影が生ずるのを忌避しているのが明らかであるから、どうしてもこのようなものが構想されたのか、不思議ではあった。

ウシュマルから南に車でも10分、かバーの遺跡がある。これもウシュマルとほぼ同時代。

丘の上に細長い「マスクの宮殿」がギリシャのアクロポリスのような風景を現出している。というのも、この丘は岩肌が露出し、ギリシャのような乾燥地帯そのままであり、さらにこの建物も水平に上下二分されているが、ここでは下部の方が上部より幅広く石材が煉瓦色であるが、上部に厚い漆喰を白く塗っていて、壁面は凸凹があり、鮮明な影を生み出している。それがアクロポリスの白亜の大理石建築を彷彿させる。

この建物の下部には雨の神チャックの顔が石造タイル状に無数に繰り返されていて、特に鼻の部分は象にそっくりで長くかつ巻き上げられていて、それが強烈なアクセントになっている。

顔は目玉の球と眉は半円筒、歯から顎はギザギザの平板。目玉や眉、鼻などの顔の部分はすべて一つのタイルであり、それが無数に繰り返されているだけなのだが、遠くから見ると浮き彫りが壁面から溢れ出ているような感じである。この石タイルは大量生産され、それでこの気の遠くなる繰り返しが可能になった。




カバー遺跡 外壁を見る