小さな博物館を通り抜ける入口から、道を上がって広場に出る。その広場入口のすぐそばにあるのが地面から下7〜8m掘り下げられた球技場。これは地上に一切姿を表さないから、離れていては気づかない。まず地面にを長軸逆台形に堀り、底面が競技スペースで両側の斜面はスタンド、したがって階段となっている。
長軸が南北になっているから広場の長軸に並行していて、南北の壁は垂直に切り立っているからこの上に立っていると崖ぷちに立つ気分、下に落ちそうでこわい。
この球技場は増加的に極めて美しい。長軸逆台形に地面に掘り下げたこの空間感覚は、テオティワカンのケツァルコアトル神殿と同相ではあるが、あちこちらの方薬研の勾配が急で峻厳な感じが強かったが、球技場は45度勾配でしかも底面の幅も広いから印象は明るい。極めて単純な幾何学が逆空間となっているこの整然とし陰の構成が美しさを誘うのであろう。
この幅5m、長さ25mぐらいの細長い競技スペースで、どのような球戯をしたのかちょっと想像できないが、メキシコ、インデオの『古事記』にあたる『ポポル・ブフ』を読むと、彼らは有史以来、この球戯を神事として行っていたらしい。したがって神殿には必ずあるのだが、テオティワカンには見当たらなかったらしい。
直径15〜16センチの硬いゴム球を、手は一切使わずに円形の石の輪に入れる競技だったと解説書にあるのだが、この球戯場を見ているか限りではイメージがわいてこない。
モンテ・アルバンの建築はどれ一つ取り上げても、サポテカ族のすぐれた造形力に感心してしまうことになるが、特に私が注目したのは西側三つの神殿のうち、「システムM」と呼ばれる南のものである。この基本形は腰折角錐台形を二つ重ねにしたピラミッドであるが、頂部は相当広いテラスとなり、その上にフラット(石造)神殿が乗っている。(この部分は崩れていまは下部のみ)。
。
|
|
しかしピラミッドならば四方面正面であるが、ここでは広場に面した東面は幅広い階段となっている。このため四方正面の単純さは破られ形が躍動する。即ちピラミッドの一面が鋭どく切り込まれ、そこが階段となり、この面は複雑な影を生む。しかも隅角部に稜線をそのまま出すのではなく、ここも平面はL型、断面は垂直に切り込まれ、また別の影を生む。要するに種々さまざまな影が生み出されるよう、工夫されているのだ。
この特徴を読み取れることができるか新田君たちに試しにたすねてみたが、答えは出なかった。気づいても明確な言葉にならないのであろう。建築読みとしてはそれほど難しいことではないはずなのに、やはり彼らにはまだ荷が重いのか。
特に隅角部のいわゆる隅切りの巧みさは圧巻である。しかし垂直面から一度折れ細い踊り場から45度に袴状に広がる所の隅を切っているから、ここに生じる陰が筆舌では言い表されない複雑化な形がをなす。その上部、垂直隅切りの簡潔にさと対称をなす。その上部、垂直隅切の関係さ対称をなし、見事というしかない。
底面30×27m、頂部20×17mくらいの腰折れ二段重ねの角錐ピラミッド。一つの建築としてみてもそれなりの規模であり、それなりに堂々とした量感があるのに、その正面に厚い腰折れ壁に囲まれた前庭が二重にせり出しているから、空間としてはさらに複雑となり、規模以上に遥かに雄大である。
この雄大な造形は何も一つの建築にのみにいえるのではなく、全体構成により、一層その感が強い。テオティワカンでも太陽や月のピラミッドなどの地上に姿を表すプラス空間と城砦の中庭、ケッアルコワトルの逆台形薬研空間、死者の大通りのマイナス地盤などと、の陰陽対比は見事であったが、モンテ・アルバンではこの陰陽構成がさらに徹底され、大掛かりになっている。それが雄大な印象と直結する。
|
|
モンテ・アルバンは山上にある。それだけでも巨大な陽の空間である。この「白い山」の峯は北に連なり、三つのコブがオアハカの西に横たわる山脈から突き出しこの一番南がモンテ・アルバン。中と北のコブにももう少し小規模の似たような神殿群がつくられていた。したがってこの三つのコブの中間の鞍部が、コブの陽に対して陰。
モンテ・アルバンのみに関していえば、南北の巨大なテラスと東西の神殿群が第一の陽、それに囲まれた広場が第一の陰。
北側の幅35m、高さ30mの大階段を登った上の広大なテラスには、50×50mで深さ30m垂直にに掘り込まれた中庭があり、大テラスが第二の陽ならば、この二はは第二の陰。
さらにこの中庭のすぐ北東に隣接して4つの角錐台形ピラミッドが配列されているが、これが第三の陽。四ピラミッドに囲まれた広場が第三の陰。もう一度大広場にもどって、東側テラス群が第四の陽であるのに対して、その北端の球戯場の薬研空間が第四の陰。そして「システムM」(北のシステムMとほぼ同形の神殿)のテラスがともに第五の陽。その前庭が第五の陰という構成になる。
このように、山脈の山頂と、鞍部分から第五までの大小さまざまな陰陽空間が折り重なっているのがモンテ・アルバン空間構成上最大の特徴で、これほど陰陽が複雑に折り重なっている例は他にないのではないか。
インド中部デカン高原のアジャンタ、エローラにしても、岩山の陽と窟院が壮烈な対比をなしてはいるが、陰陽要素が第一のみで終わっていて、それより細分化し折り重なっているようにはなっていない。
モンテ・アルバンでは、北の大テラスの陰陽が圧巻である。50×50m、深さ30mの中庭と底面25×20m高さ20mくらいの四つの角錘台形ピラミッド複合の対比は眼を目を見張る緊張感を現出している。この深い中庭は地面が垂直に掘り込まれているため、内側にからめとられれ地下に吸引されそうな危険を感じる反面、眼前のピラミッド複合は天に向かって雄叫びを発している空間であり、この対比が鮮烈だからだろう。
|