home
 
  2017年10月03日 
山川陸さんに聞く 新宿御苑にて
 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10
03

新宿御苑上空にヘリコプターが飛んで来て大騒音なり 聞き取れないブルブルブルブル・・ 音声不明

佐藤:よき中学生であることが強いられる閉じた制度、単に人間の存在として認める地点から始めないと。比較し優劣をつくり人間を扱う、スタートの仕方が成熟した今の社会に合ってないんじゃないかな。多様な人々に出会うためには核家族対応の家・住居や教育・教室が邪魔をしているようだね。人が死体になることさえ日常から離れて、死ぬってなにさえ体験できてないかもな。スマフォができて頭だってばらばらの快適な個別空間を求め続ける。

また新宿御苑上空にヘリコプターブルブルブルブル・・・ 音声不明

孤独な都市生活を支えるのは電気だったり水道だったり喰いものだったりするんだけど、他人存在しないと成り立たない孤独な生活と自由なんだけど。

ヘリコプターが飛んで来て大騒音が続く

佐藤:生徒会長さんの活動は人間を自由と孤独本質を知らせるためにあるのか、他者と共にいる生きることの楽しさをしるために文化祭をやってるのか。仲良くなった隣の奴の存在がうっとうしくなったり・・

ヘリコプターが飛んで来てぶるぶるぶるの大騒音 音声不明

山川:僕も正直、10年経って、あの場所とかあの時間がそういう事だったんだとようやく思った。今佐藤さんがおっしゃっていたような事を10周年記念のスピーチでしゃべったんです。隣の人も尊重されてしかるべきもの。同じ人になる必要はないんだけど、少なくってもその人その尊厳を理解する、それが出来る、最後の場所が中学校ですよと。何百人が居て全員には伝わらないけど、数人ヒットした人が居ればまずは儲けものかなーと思い話したんです。

佐藤:自助社会を目指しているけど、世界の政治も共助社会を捨てる傾向だから、グローバル資本は国民国家さえ守らずだ。隣の人間との分断があっても気にもかけない社会になってしまうよね。建築も文化に属しているので荒れた社会では成り立たない。実利だけを追及すると御苑の芝生は維持費がかかるから荒れ地のまま放置とかになる。身近なことになるけど建築家が建築家を育て合いさ支え合う文化を造れてないなー。問題あるよ

山川:その問題は年が近い人と話していると、僕らぐらいの年代の建築関係者から危機感が高まったいる感じがあって。アトリエの設計事務所を経験した人が多いんですけど、将来的には自分も事務所を開きたいが、自分が働いていた事務所と同じ仕事の仕組みのままんまだと、言い方が悪いですけど搾取構造が下に続いていくだけだと、みんな疲弊感が続くことを感じているんですよね。

佐藤:建築家の暮らしが可視化されていない。建築家には暮らしが無いのかも知れないよね。建築家の豊かな暮らしを提示している人が居ないので若い人もモデルが分からないよね。建築家自身が暮らしを犠牲にし所員の暮らしも犠牲にさせる構造なのかもしれないなー。若い人がその暮らし方をなぞり、目指していいのかなー
山川根本的になりたっていないっていう問題はありますよね。設計料がヨーロッパと比べると考え方として安すぎるとか。職能の社会的地位の話は出ますけど。それは一日二日でなおる問題ではないので。現行の仕組みの中で違うフローを造れるのかを考えなきゃいけないんですけど。僕と年齢が近い友人たちには危機感があるんだけど、どう動くべきかが、答えは出てないません。悶々と日々を過ごしている



佐藤:発注サイドから建築家を見ると業者のままだ。建築家が思っている扱われかたじゃないんだ。喰えない建築家が若者社会に害をふりまく本人であるんだろね。大学の先生を兼ね建築家も名乗る、そのモデルしかないんじゃない
山川そのモデルしか知らない
佐藤:磯崎新さんは大学の先生もなさらず、広い領域で発言されて、首長を動かして若い建築家の活動の場を熊本や岐阜など世界各地で仕事を与えた巨人。日々の暮らしぶりは分からないんだけど、磯崎さんしかその他のモデルを知らないよ。唯一例外の建築家なんじゃないかな。建築にも色々な会がある。

山川藤村先生は近い
佐藤:若い人に仕事を与えてやっているんだ、政治の場に出てやがて一万を抱える世界的建築家を目指しているので見守ったり出来るし、支援はし合いましょうぜ。多様な状況に合わせて多芸が出来る稀な若き建築家が誕生したのは山川さん世代の若者には心強い限りだと思いますね。でも、彼より年上の建築家は評価しないんじゃない気の毒なんだが。義務教育の村的場の話から脱線し続けてしまいましたが、村的構造は大学も似ているのかな?小学校の村的な構造と変わりないのかな

山川:大学に来て、もう一度、小学校に戻る感じですね。僕が思うに建築は手段であって目的ではない。作ったことによってそこで応答とかが生まれ始める。作ってからが勝負という感じがする。藤村先生が鶴ヶ島で作った流れはすごいいいなーと思うし、芸大に来たことで「なんで?」みたいな人が居るんですが、
佐藤:ある種の人にとっては藤村氏、芸大登壇は不愉快だったんだろうね
山川:藤村先生は物質を伴う実に存在するものを介して議論を起すこととか、それにしか調停できないと信じている意味において、芸大とは親和性が高い人だというのが分かってきてい下の世代から見てて藤村先生はキーパーソンですね

 強い風が吹いてて音声不明

佐藤:世代をつないだり、新建築と古建築を繋いで建築に読み替える関わり続ける方法をつくればいいかなと思います
山川:建築の仕組みは時間的にも空間的にも大きく長いということだと思うけど。ザハの騒動があったときに難しいなーと思ったのは、日本人っていうか我々ってスポーツに熱狂するとか、大きい物語とか状況の一員になることには熱狂出来るんだけど。巨大な建物が出来て、そこに何万っている内の一人になってしまうこととか。物体として存在する巨大さには凄い拒否感を覚えるという。そのジレンマっていうか、建築物は物質を伴うので、本来はその大きさとかについて考えたりリテラシーを育てる装置になるはずなんだけど、それが端から拒否される時代という時代にどう向き合っていくのか。

佐藤:巨大さに対する拒否感の問題もあっただろうけど、国際コンペを開催し選んだ作品を作ることが出来なかったダメージは大きく後々まで響いてしまうよね。建築家はいらないよ、設計施工ありきに収めてしまったので長い時間響くよ
山川:オリンピックがらみって、全部白紙に戻った。ユニフォームもかわったし。物質を伴っているものは武器にもなるけど、政治の道具にもなる。両刃ではありますよね。

佐藤:コンペで選んでも政治的な力によって最優秀案は破棄されるという実情を建築家を目指す若い人たちにも知ったと思う。ここから何を起こし日々活動していくのかですね
山川:そのコンペの反省を機に何かを起こす動きを作るには、自分が定点をつくる必要があると思う。例えばある地方を拠点にして始めることかもしれないし。現状はそれしかないですよ。
佐藤:そこで、呑み会から始めるとか(笑)、出会いの場づくりから再スタートしかないかな、ネットだと生な出会いが起きない
山川インターネットをもっと面白く使えるんじゃないかなーという気もするんですよね。方法は見えないけど。建築家のサイトってポートフォリオのサイト以上でも以下でもない。
佐藤:インターネットが始まった頃はネットを使って熟議がおきて、社会は良くなるという幻想があったけど、17年ほどすぎたら分断と対立が極端に起きちゃう政治的なツールに落ち着いてしまった。権力者が人を多量に雇ってフェーク流して占拠して惑わせるし。個人的にはネット使うことで紙媒体では生まれない出会いを持つことになっているんだけど、今日も山川さんにも会っているので使い方の問題だとも思います。 

山川:建物アーキテクチャーの存在が無くなるか建物が要らなくなるか。

 その04へ