HOME 文責・作成・佐藤敏宏 | 佐藤敏宏の京都ことば悦覧録 2017年1月27日から2月2日 |
ことば悦覧録 |
伊藤立平さんに聞く 2017年2月01日京都市内にて その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 |
その4 佐藤:まだ食えない。電車賃も満足に出ないし 伊藤:ほぼすべて、食えない仕事ですけど。あとは山口県の山陰側に下関からちょっと上の方に長門市っていうのが在りまして。安倍首相のお父さんの地元かな。プーチンが来て会談した所なんです。 東工大の建築じゃない後輩が東京に勤めてたんですが長門市、地元に戻って、家業の製材業を継がれたんです。 製材業自体が斜陽産業なのですけど、彼が入ってわりと順調に会社が運営できてる状態にはなって来たんです これからどうするかっていう段階の時に相談があって。製材所を持っているんです。建物作るというか、建材を加工しているんで、建設には近いんですけど。実際に建てるということもやっている。 佐藤:プレカット屋ではないんだ 伊藤:じゃないです。家具とか建具とか細かい部材の方までは作れる技術を持っていて、柱・梁はもちろん作れるんですけど。それだけじゃなくって、紙の原料にするチップ材だったり、たい肥にする皮とか。家畜の敷料にする屑だったり。木を余すところなく加工して使うような大きな工場を持っていて。 山から伐りだすところから、山の管理、保全みたいなところから、作るっていうところまでを考えたいと。 自分のところで自社施工できるモデルルームを作ってほしいという話だったんです。色んな所にいって一緒に勉強していたんですよ。 敷地に家族四人のための自邸を作る、自邸だけではもったいないので、モデルルームのようにしばらく公開してから自分らが住むっていう話だったんです。モデルルーム作るだけじゃつまらない、面白くないんじゃないかと言っていて。 それだったら会社の取り組みが見えるような、そういう場所を作ったらいいんじゃないかことを提案して。なんでかというと人が集まる市街地の住宅地に作るんであれば、そこで会社の取り組みがみえるようなモデル・ルーム、モデルルーム以外の役目を持ってたほうがいいんじゃないかと言って。 イメージとしたらギャラリーなのかショールムなのか分かりませんけれど。 奥さんは家が欲しい。旦那さんは会社の取り組み、精一杯やってきた会社を軌道に乗せたいし、アピールしたいっていう思いがあったので。パブリックとプライベート、アンビバレントな要求があるところで、どうするか。 佐藤:具体的になりつつあるっていうことですか 伊藤:出来ました。基本設計時に2015年のSDレビューで選ばれて賞はとれなかったんですけど。2015年末から着工して、去年一年で工事してようやく出来た。 佐藤:SDレビューに入選したと。 伊藤:かすったというか。実施までいったら凄いみたいな。そういう感じのが多いのでふふふふ 作ることが前提ですね。 佐藤:山口県の建築賞をもらったんですか 伊藤:まだです 東京で知り合ったんですけど奥さんも静岡の方で長門に行っている。覚悟を決めて。せっかく長門まで行ってるんだから、旦那さんの事業は軌道にのってもらわないと困るし。奥さんがそれを応援している。 旦那さんの言うことも分かりつつ奥さんは家は仮住まいじゃなく欲しいっていうことだったので。応援はしてくださって。 フル木造で、材木一杯あるんですけど杉檜っていう林業モデルがうまくいってないんですよ。 長門近辺の植生っていうのが昔松が勢いあったんですけど全部枯れてしまって その後、椎の木とか、広葉樹がかなり自生するようになって。今それが伐り時になっていて。その材を使って自立型、地域循環型の林業をしようと。 広葉樹って伐っても株からまた芽が出て来るので循環が出来るってことで。広葉樹を主体にした製材業を成立させたいと思ってやっているんですよ。 最初のモデルになればいいかなと思って一緒にやっていた。 地元の植生を使て、広葉樹を何種類か使うっていうことが前提で、広葉樹は長い材が採れないので、柱とか梁作れない、土台ぐらいしかないんですけど。フローリング材みたいな1.8mぐらいの材だったら出せるので、フローリング材だったり家具材だったりで供給している加工技術は持っているんです。 その加工技術と材のスケールをうまく応用して、建築の構造だったり壁だったり、を造るものに応用するかたちで工法を考えまして。 フローリング材っていうのが弾かれる節があったり、虫食いだったり弾かれて10%ぐらい使えないようなものがあるので それを使ったらどうかということで。フローリング材の15ミリぐらいで製品になるんですけど、16ミリぐらいのモジュールのものを使って、それで壁を作ったり。工法を考えたですけど 佐藤:寄木造りですか 伊藤:積んでいるんですけど、製材所に行って印象的だったのが、野ざらしになってる積んでいる木なんです。なんで積んでいるのかというと広葉樹って反るので外でしばらく雨風にさらして乾燥させるんです。凄い時間掛かるので、建材になってないのもあるんです。 自然乾燥している状態っていうのは積んであって壮大なわけですよ。ザ製材所みたいな感じで印象的で。これを空間にしたら面白いなーと。 干しているのが広葉樹ってことでかなり、イメージとしてもいいんじゃないかっていうのと。乾すときに桟木っていう水を切る木を挟んで積んでいくので、そのシステムを応用したら、割と誰でも組み易い工法が出来るんじゃないかと。 それがあるスケールになれば家具にもなるし、環境調節したりみたいな。 佐藤:家具なのか、建築なの堺があいまいになるんだと。藤本壮介さんの階段状の物だでできてる建築みたいかな 木材を積んで乾かす様子を保ったままの形状を保ち建築を作ってみようと その5 |
|