2009年8月2〜9日 ことば悦覧in京都 記録集 home 魚谷繁礼 門藤芳樹 山本麻子 岩崎泰 柳沢究 森田一弥 浅見俊幸 満田衛資 川勝真一 岡田栄造 榊原充大 山崎泰寛 牧野研造 俺クチャー 観客感想 番外編 名古屋 小林聖明 東京 太田浩史 松島潤平 小林聖明さん 8月08日 am11〜 晴れ 名古屋駅そば食堂 その 01 02 03 その02 佐藤:断絶していんだ。 小林:断絶 ああ、ずれているという感じだな。たぶんどっちも、意識的に断絶しようとは 当然思ってなくって。 佐藤:お互いに一生懸命だと 小林:一生懸命だと思うんですけども。そこに完全な何かズレが生じちゃっていて。だれもたぶんこれを打開じないだろうな〜というのは、何となく。考えても むずかしい 佐藤:ちょっとずれたりしている処を橋渡しする人が居ないと。誰も居ないと。 小林:居ないと思いますね。 佐藤:あっちの世界と こっちの世界で建築という言葉が流通してて、こっではこうだ テレビ内ではこうだと。両方比べてみたら ずれ具合がよく分かったと。 小林:なんか。 自分が担当した物件とかで、こういう建築の構成というか、例えばね。庭が在って、建築の内容を説明するわけですよ。で、割とそういう話をするとたぶん、オープンハウスの時とかもそうですけど。 建築家の人とかは なるほどな〜と。とうぜんそういった知識がある。 そういうことは訓練されているのか。 その意味ってよく分かると思うんですけど。そういのを一般の人に話すときに、でそれの何が良いの?っていう。みたいなリアクションされたとき。なんかそういのが、いや何が良いってすごく明解じゃん とかっていう話をする。明解なのが何が好いの?って。で、冷静に考えるとそれって建築が作った認識だと思うし、 佐藤:そもそも 何が良いのかが 小林:分からない。例えばもう本当に、黒と白があってそのコントラストが凄く明快で綺麗でシンプルで、でそれが何、どう良いのっていうのが。のをそこでたぶん話がずれていくし。 佐藤:小林さんも建築を学びはじめた 最初 素人じゃない 小林:はい 素人です 佐藤:素人 で建築の世界に来て、大学で出会いが最初かな 小林:大学ですね 佐藤:特にそういう 違和感は無かったの?思わなかったの 小林:思いました。思ったんですけど。そんとき思ったのは、とりあえず建築家は凄く色んな事を勉強しなきゃいけないんだと思って。 佐藤:その時に内包してた ずれを解決しょうとは思わなかった。 小林:そうそうそう。ずれているのは自分が取り残されているからずれているんで 佐藤:無知だから、知らないからと 小林:そうそうそう。知らないからずれているって感じるので、常にそれを知ろうと。 佐藤:ふふふふふふふ 小林:うん。 行こうとしたら ドンドンドンドンずれがドンドン広がっていくんですね。 佐藤:そのときこれは勉強のやりかたを換えなきゃいけない思ったことはないの。 思わない。知識が少ないので どんどん前に、ズレを拡張しに 日々努力していたと 小林:そう、そうそう。ひょっとしたら、頭でっかちに成りすぎて。なだろう言ってみれば 自分が思っている事が正しくって、みんなが分かんないだけでしょう!って 佐藤:そいう状況を 病気って言うんだよ。 小林:病気です。うんそうそう。病気になるんですよ。ふふふふっふ 佐藤:事物にはいろんな解答があって、そのなかで俺はおこういう考え方なんだっていうことが 見えなくなる それは病気に罹ったということだね 小林:そうそう病気ですね 佐藤:建築病にまんまと罹ったと ふふふふふふ 治ってよかったね。ふふふふ 小林:そうですよ 佐藤:最初に戻った 小林:最初に戻りました。もう。 佐藤:いや〜おめでとう! 戻った。大学6年行って。実務3年やって 小林:うはははははは (罹)掛かりすだって 佐藤:プー太郎も1年やったから。何年掛かって戻ったのかな。急に仕事がなくなって 雇われの身を辞めたら。建築病から開放されるっていうか、治ったと。それは仕事が無くなったからだね。建築病を治す治療薬は仕事が無くなるという薬だってことだね。仕事をしない!!と。分かりやすいですね 小林:わかりやすいですよ。 佐藤:それを聞きに来たんだよ ふふふふふ 小林:ふふふふふふ 佐藤:なんでそんな簡単な事が 最初にやらないんだろうな。病に向かって 病であると言うことが 禁じられた言葉なのかな 小林:やってみろと、恐いな〜 ふふふふっふ 佐藤:ということは あんたちは ガヤガアヤガヤガア まします病同士が 病者を入れ込むって話なのかな 小林:うんうん。そうそう。本当にその通りで 佐藤:病持ち同士であるから 病が見えないと。 全員病だからこれでいいのだ〜バカボンのパパ状態でますます燃え上がると 小林:ひどいな〜 佐藤:そうう のが見えるようになったと。それは建築界という塀の中で通じる話であって、仕事=塀を取り払ったときに、病が明らかに なると 小林:それって。佐藤さんも感じる事なんですか 佐藤:感じないよ。だった俺普通の人とコミュニケーション出来るもの 小林:いやいや、佐藤さんが建築界っていうものが、自分がじゃなくって、 佐藤:建築界とか メディアとか。いろんな業界ってみなそうだよ。 建築界ってそういう囲い込みつつ 強化するための評価システムだから、他者にとっては 意味ないとも言えるし、あるとも言える。何も書いてないとも言える。極端に言えばだよ。 ガヤガガヤガや キチンと話し合えば、色んな角度から一つの事を沢山語れるようになればいいだけだ。 ガヤガヤガヤガヤ 最近だとイターネットで検索すると比較されるし。専門家をも越える情報を得ることが出来る。お互いに知らない箇所を見抜いていって、話し合いながら出来るような お互いが歩み寄るというか。 お互いの塀を外すというか。 そういうことはやろうと思えば出来る。 最初はみな素人だったんだから。こういふうに今の考えに至ったと、そのプロセスを目の前の人に説明してあげればいい。お互いの能力を出し合って解決していう! とすればズレは少なくなるのではないかな。 依頼する人は皆違う人人だ。おなじ人で30才で依頼するのと50才での それとは違うから。ガヤガヤがや 声掛け続けて経験して、抽象化して伝え合ってお互いに大切な事を これだねって改めて確認しあうと 。 小林の印象だと ズレを補修ししたり橋渡ししようともしてないし、放置されていると。だから名古屋まで 聞きに来るわけです。そのズレは何から産まれるのって。 ずれているっていうことを確認して。専門家はますますズレを強化することが専門的であったと、そういう感じかな 小林:何か歩み寄ろうとしたりとか、とすることが。ちょっと邪道というと言い過ぎですけど。 ってみなされちゃう部分てあるのかな〜と思うんです。 なが〜い 沈黙 だからもうそっちの世界には戻りたくないってのもあって。いわゆる建築家の世界。 佐藤:じゃ一級建築士 とったらさ、自分は頼まれたりしたら やるわけでしょう 小林:やりたい 佐藤:ふふふふふ それでいいじゃん とりあえず今日はそんな話で。色々経験したけど よく分からないこともあると。 小林:佐藤さん今設計されないですよね。、もうやめたんですか 佐藤:やめてないよ 自分から仕事くださいっていうのって 今まで経験した事と変わらないし。おなじ事は 言葉で建築を作るという事でもいいけども。建築は人間(俺)の活動を安全に保証する物である場だから。どこへ行っても 俺の活動はできるようになったし、自分の家もあるしね。 建築を作ろうとしている人達、小林さんのように、やめようと人も建築に関わる仲間だと思っているから。聞いたておいて記録するの。やり始めたり、やめたくなったりするという心境の変化を一杯集めて記録したり。 建築を作るのと同じ事だと思っている。建築界に起きる問題を解決する手立てに なるかも 小林:はははは。これは解決に成らないんですよ 佐藤:なんで? 31:14 その03へ |