HOME
2003年12月28日 建築あそび記録
菅野裕子 さんによる 建築と音楽
p−1 p−2 p−3
p−4 p−5 p−6
p−7 p−8 p−9
●スライド
ここからルネサンスとバロックの話になるんですけど、これ
はフィレンツェ大聖堂の平面図です。これはゴシックの時代から平面図の計画が出来ていたので、平面図自体は非常に
ゴシック的なものを残しているものなんですが、こういう
ラテン十字と呼ばれる、ここが短くてここまでが長い十字架のものがこの時代の教会の平面の一般的なものでした。
●スライド
それに対してこれは
サンガッロの設計した
サンタ・マリア・デッレ・カルチェリ教会の平面図ですが、15世紀以降になるとキリスト教の教会の建築は
集中式というように縦と横の長さが長と短とで違うのではなくて、同じ長さの
点対称の平面が推奨されるようになりました。
これが
ギリシャ十字というものです
●スライド
円形の平面もよく好まれて作られていました。これが有名な15世紀に書かれた
理想都市の絵なんです。
アルベルティは建築論で 教会が建てられる時の理想の条件として、
美しい広場の中心に位置して、回りに何もなくて・・そういうモノが理想だということを書いているんですけど、これもその理想の一つを絵に描いたものだと考えられます。丸い完結した建物が広場の中心に有って、
廻りとは孤立してこれで完璧な一つの形であるというものがその当時の人達の理想の形でした・・次お願いします
●スライド
テンピエットの図面ですが当時の人から、
ローマ時代の建築に匹敵するような傑作と言われていたんですが、平面図でも丸くて廻りとは関係ない一つの独立した完全な形として表現されています。
●スライド
これは
レオナルド・ダ・ヴィンチのスケッチなんですが、このスケッチでも教会の形が、
四角に半円を付けてこれだけで綺麗な形というか完結な形で、さらにこれを見るとその一つ一つの完結な形が全体で正方形があって半円が4付いているんですが
、この中にも実は正方形があって半円が4付いているという形で、・・このように
一つ一つが形が完全で、
かつそれを付加することによって全体が出来ているという・・そういうものが理想と考えられていました。その一つ一つという形は
お互いに貫入することが無くて独立して存在するといえます
●スライド
これは
アルベルティのマントヴァにある
サン・セバスティアーノですけど、これもその一つだと考えてます。この平面図で
正方形に丸を付けると、外壁でどういうふうな形になるかと考えると、外壁は直線か曲線なんですが、その
曲線というのは必ず外側の出っ張っている円弧ということになります。
●スライド
これは16世紀にできた
ヴァチカン宮殿の
ベルヴェデーレなんです。このころになると外壁が外側に出っ張るんじゃなくて
内側に凹んだ曲面の外壁というものが現れます
●スライド
これも同じ1555年ぐらいなんですが、
ヴィラ・ジュリアという建物で・・中庭に面しているところなんですが、このように内側に凹んだ外壁というものが現れます。この内側に凹んだ空間というのがなにかというと、
中庭がこの建築に侵入しているような形に成っているとおもいます。
●スライド
これはヴィラ・ジュリアの平面図なんですがこういう内側に凹んだ曲面を持つ平面がでてきます
●スライド
これも同じくヴィラ・ジュリアのもう一つの中庭なのですが、ここに
丸いカーブの曲面がでてきます。
●スライド
さっきまでの例というのは中庭に面した所に出てきた内側に凹んだ外壁だったんですが、ここから先は
中庭ではないところに凹んだ曲面が出てきたという例で、これは
ボッロミーニの建築の一部にそういう面が出てきている例です
●スライド
これは
フィリッピーニ時計塔です。下は普通の形なんですが、一寸ここが凹んでいて、この塔の所も円柱がもとともあるのにここをえぐったような形になっています。
●スライド
これは
サンティーヴォ・アッラ・サピエンツァですけれども、この外側は四角なんですが、ここに中庭があって、ここが凹んでいます
●スライド
これは内部です
●スライド
中庭のところ、こう凹んでいるんですが、さらに上を見ると、円柱があった所をえぐり取った形をしていて、完全ではなく
断片のような形 をしています
●スライド
これは別のボッロミーニの作品の・・さっきの塔の部分と同じような部分なんですが、これも最初こういう丸があった所をえぐったような形をしていています。つまり
ルネサンスの頃にあったようなそれだけで
完結した、自立した形ではなくて あるこういう形からえぐられた部分のような
不完全な形に見えると考えました
●スライド
これはサンタニエーゼ聖堂ですがここにも広場の前にえぐられた曲面が見えます
●スライド
これがその平面図です
●スライド
これも同じ所です
●スライド
オラトリオ会の建物ですけれどもここがえぐれています
・・スライド入れ替えちゅう・・こっちでいいのかなー・はい・・
●スライド
これもおなじく外側がえぐられたような曲面です
●スライド
そういうものはどういう風に図面に書かれていたかというと、されが先ほどの建物の平面なんですが、
えぐった曲面を書くために円の中心がこちら(外部)にあるので、あたかもこちら(外部)に完全な円があって、こっちが(外部)が図で こっち(内部)が地のように見えると思います
●スライド
これも同じ建物のスケッチなんですけれども、ここにコンパスの線が見えて外側に完全な形を想定しているように見えます
●スライド
これもおなじくボッロミーニの建物ですけれど、こういう曲面が見えます。
●スライド
これもいまの建物です。はじめはこういう風に最初は中庭とか、広場に面した所にこうい曲面が出て来たんですけが、そうのうちダンダン普通の外部のところにもこういう曲面が出てきました。
●スライド
ありゃ・・つぎお願いします
●スライド
これももうすこしあとの時代の
グァリーニの建築なんですが、ここもこういう風にえぐられた形をしています。
●スライド
これも今の平面図です
●スライド
これを見上げるとこういうふうにえぐられているというのが分かると思います
●スライド
これは
グァリーニの別の建築で
フェリッポ・ネーリという建物の平面図なんですがこのところをみると凄く変な形をしているんですが・・
●スライド
これは
シュルツという人が補助線を書いたダイアグラムなんですけどもこういうモノを組み合わせて考えると、こういう均質なというか、こういう
広がっている空間の有る一部分が建築であってそれ以外のところは外部であるわけですが、それ全体をまとめると一つの完全な形なんですけども
、建築だけ見ると不完全な断片にみえるような形として設計をしているということが言えると思います。
●スライド
これも広場では無いところに面してこういうものが出来ているというものです
●スライド
これはいまの見上げです
●スライド
これもローマにある広場なんですが、・・広場がこの建物がえぐられているんですけどもいくつかの建物が、ここにあって下から見上げるとキット
曲線がつながっているように見えるんですね
●スライド
こうしてみるとここが建物の所なんですが、建物は断片でここに
仮想の楕円というか完全な綺麗な形があって、これが図と地でいうと図の部分のようにも見えてそれで
実際の物質があるところは背景のように設計されています
●スライド
これはさっきのヴィラ・ジュリアの中庭なんですが、初期のころに出てきた外側に凹んだ曲面というのは中庭に面したものが多かったのですが・・
●スライド
ヴィラ・ジュリアの外観というのはこういう形で、外からみると完全な綺麗な形でした
●スライド
さっきの
サンティーヴォですけれども中庭の所なので、この
凹んだ曲面というのが中庭の空間を包んでいるということが、なんとなく見た人に伝わるという形に成っています。
●スライド
これも広場なので広場にこういうふうな空間が有るというふうに考えることができます
次のページへ