HOME  作成 佐藤敏宏
      
聞き起しなどの記録 
2018年3月4日@仙台
記録一覧へ戻る
一位選出の経過 その01 


01 第一回 投票する

   各審査員が推す理由

   青木 審査員長 
   赤松 審査員
   五十嵐審査員
   磯   審査員
   門脇 審査員
   辻  審査員
   中田 審査員


02 絞り込む
   日本一決定前の話し合い
   評価基準なき評価を巡り
   票の移動が起こる
   票の多さじゃなく共感できる品を
   審査員それぞれの評価軸



03 日本一決定前
   360番 私の評価軸 
   いよいよ日本一決定
   日本三位と特別賞
   日本一位の挨拶
   青木委員長の総括




 01  本戦 ( 聞き間違による誤字などもお許しください)

■ 第一回 投票する

司会:「富士山」・・・愛称で言いますね、「ターザン」があって、「基礎」があって、「沖縄方言」がここにありますね。「動く」作品。向こう側の作品は「建物語」物語を建築化している。「霞が関ビル」それを壊す作品ですね。それから工業化住宅の「構法」。それから「ファサードを展開」する作品。最後に「塩」をつくる、ということになります。以上の10作品でした



 こちらに得点板がございます。

 まず最初に、先生方は票が三票あるというふうに聞いてます。その三票は大・小ありまして、とにかく三点推していただきたいんです。特に推したい作品は大きい丸がありますので、その区分で投票をお願いします。
 よろしいですかね。心に決まっていれば、中田先生からいきなり言っていいですか。では、推薦する作品とその理由について言っていただいて、票を入れていきたいと思います。 では中田先生からお願いします。 

中田:えとー・・・

青木ちょっとだけ待ってくれますか。僕すごく優柔不断だから、周りの人が言うと、それに乗ってしまう。だから紙に書いちゃだめですか。

司会:そうしましょうか。分かりました。他の審査員の話を聞かないで書くということにしましょう。紙を持って来てください、白紙。・・・じゃー審査員の手元に有るリストに丸を付けていただくかたちで、いいでしょうか

五十嵐:大丸は一票ですか

司会:一票は一票です。ただ大きい一票という感じで

  会場 おおきいのは一個だけ

審査員:そんなことないです、大きいの三つもいけると

門脇:じゃー小、三つもあり

司会:そこはファクターが面倒くさいんですけど。リストに書いていただいて回収させていただきます。では、お名前と、推薦したい作品に丸を書いていただいて。それから大きい丸なのか、小さい丸なのか、それも合わせて書いていただけますかか。

   審査員 書き始める 

司会:みなさん意外に、すっすーと行く感じですね。決めて頂いていた、ということでしょうか。はい。集まりましたか〜。

 それでは私の方で読み上げていきますね。上から順番にいきます。青木先生は36番に大きい丸がついています。プレファブですね。それから、360番動くやつ、これも大きい丸が付いてます。それから115番、基礎ですね。これは小さい丸が付いてます。

続いて、赤松さんです。227番を造る、こちらにきい丸がついてます。同じく大きい丸が115番基礎ですね。それから小さい丸ですが、363番富士山についてます。

次にさんですね。大きい丸がついているのが一つで360番ですね。工学院大学・渡辺さんの動く作品ですね。それから小さい丸が36番プレファブの構法、それからもう一つが115番基礎です。

続いて、五十嵐さん。大きい丸が115番基礎についてます。小さい丸が227番、塩ですね、モヤイの航海そちらの方についてます。丸じゃなくって▽なんですけど、小さいまるに印付けておきましょうかね。これは168番ですね、建物語。そこに三角を描いておいてください。

続いて門脇さん。全部小さい丸です36番住宅構法の詩学。それから、330の話くわっちーですね。それから360番動くやつですね。

次はさんです。大きい丸が177番のターザンに付いてますね。それから小さい丸が227番の塩。もう一つ小さい丸が363番の富士山ですね。

最後になりますが中田さんは全部小さい丸で、36番のプレファブ住宅。それから、二つ目が118番ファサードの転回。三つ目が363の富士山ということになっております。




 各審査員が推す理由  


司会:簡単に押す理由を皆さんに伺いたいですけど。青木先生から、よろしいですか

 青木 審査員長

青木36番から言いますと、興味があるのは構法だってこともあるんだけども。完全に閉じたシステム同士を、それを開くんじゃなくって、閉じたままにしておきながら繋いでいっていう事の考え方がまず面白かったこと。

それを現実的なプレファブ住宅でやっていたという。機能とか何のためとかっていうのを一切やらないで、その方法論だけやってみると。

 その潔さっていのは凄くよかったなーと思いました。



 それから360番は、これはさっきも言いましたけども。独自の人間とは違う生命体として在るっていう建築の在り方、っていうものの考え方、っていうのに可能性っていうのかな、感じる分けですね。

 それで、たぶんこういう事というのは、これから凄く重要になって来る考え方で。動く事というよりも、人間とは違う存在として在るっていことに興味がありました。



 それから115番ですか、最後の。これは彼女は説明しなかったけど、公共性の問題として。最初の方に言っていたような気がしたんだけど。公共的だけど誰のものでもないような空間じゃなくって、自分の下の空間だから「その人が持っている空間が公共的になる」っていう考え方だというのは、凄く可能性があって。

 だから不動屋さんんが管理するかもしれないけども、自分の家の下は上の人が掃除したり、何かするんでないのかなーと思って。そういう半公共的なありかたというのがこれからの公共性にとって意味がありそうだなという、実感があったのでということですね。




 赤松 審査員

司会:どうもありがとうございました。では続いて赤松さんよろしいでしょうか

赤松:え〜とですね。私はなんて言うか、全体として建築っていうのは、なんて言うんですかねー。その単体というよりは、その周辺環境とか、都市に対しての視点とか。何かそれが出来ることで周りを変えていけるとか。何か新しい事に繋がるとか、っていうようなことが、凄く重要だと思っていて。

 で〜そういう意味で115番の、えーと提案っていうのは、今起こっている問題とか、その場所がどういうふうな事を、抱えているのかとか。そういったことに丁寧に応えながら、人が住むっていう場所をキープしつつ、それをどういうふうに、まーコモンというか、そういうふうな所も含めて、社会的なありかた。居場所として作っていってるのか、っていう意味では、あの〜やっぱり、非常にこう面白い提案だし。あの〜オリジナリティーもあるんじゃないかなーと思っています。



 で、その次の227番、モヤイですね。これ島、諸島間での生業と人の生活と、そういったものに非常に、やはり丁寧にアプローチして行きながら、人の居る場所と、そこでの、まあ塩というもの、塩田というものが、今までも在ったったものをどういうふうに、継続させながら新しい形として、あのー繋いでいくのか、っていうことに対して真摯に応えているなー、というふうに思いました。それで選んでいます。


 
 で、最後363番 これは若干そういった意味で、都市との関係とか、いうところとはまた違った部分になってはいるんですけれども。
 ただこの富士山独特の、気候みたいなものを読み込みながら、他ではありえない、というか。他ではあまり考えないような視点から建築を構築するという。これはやっぱり、富士山だからこそ、まーその〜下見張りが上見張りになっているとか、っていうのは、ここであれば説得力がある、っていうような意味での新しい、そのー建築。その視点みたいなものを示しているという意味では面白い視点だなと。
 それで、富士山全体に対して少し手を入れる事でそれが、何か富士山というものをもうちょっと体験化していこうっていう意味では、面白い発想だなーと思って選びました。






 五十嵐 審査員


司会:どうもありがとうございました。では続いて、五十嵐さんよろしいですか

五十嵐:10案に限らず、100に絞るときとか。332作品観たときに、何を評価軸に判断するかで、もちろん何か残る100も、残る10も変わってきたと思うんですけど。

 で、残った10の中で、選ばなきゃいけないんで。プレゼンテーション聞いたうえで選ぶとなると、なんか僕は相対的に一番素晴らしいなと思ったのが115番ですよね。115番がどう考えても一番いいと思いましたね。相対的にですよ





 で、次に相対的に好いと思ったのは塩のやつなんですけど。で、建物語は相対的には好くないんですが、僕は何かこれはいい建築だなーと思ったんですね。



 色んな能力が建築は必要だと思うんですけど。僕はこの人の能力に、この10案の中で一番魅かれたと。ふ ふふふ・・滅茶滅茶抽象的な批評をしておりますが、そう思いました。という三つです



 磯 審査員


司会:どうもありがとうございます。では磯さんお願いします

磯:まず大きい丸を付けた360番のことですけど。人間のためではない建築っていうのを確信的に作って、自分で確信を持って作っていうというところ。そこが評価できるところだと思いました。

 「ファサードを動かす」って言っているわけですれけど、ファサードってそもそも人間に見られるために造られているもののハズなのに、この建物では全く、人間に見られる事を意識されないまま、勝手に動いている



 そこが、僕には魅力的だと思ったんですね。ここに中に住んで活動してる人すら居ないんですよ。観る人も、使っている人も居ない。そういう建築っていうのがありうるっていうのを示していると思って。

 で、例えばこれをギャラリーという一応の機能が設定されてましたけど、そこで展示されている絵すらも、これたぶん人間が描いた絵じゃなくって、AIが描いた絵なんだろう、と思うんですけど。
 人間が全然介在しないまま、建築が造られ、存在し続けるっていうことを提示した、ということが凄く魅力的に思えました。

 アクティビティはとか、赤松さんに色々聞かれてましたけど。それに対しても人のためとか、どうでもいいみたいな返しをして、渡辺さんは凄く分かってやっている、僕はそれを押せると思いました。

 あともう一つ、丸を付けた他の二つはまずは、36番。工業化住宅を継いでいくという話ですけど。やろうとしている事、テーマ設定は素晴らしいと思いました。

 今日の説明はちょっと上手くなかったところがありますが、でもそれもたぶん、なんだろうな、五十嵐さんからかな、そこでどういう中で生活があるんだ、みたいなことを突っ込まれてましたけど。

 それはたぶんどうでもいいと。36番さんは考えていると、僕はそれが解って来て。もう空間なんて、どうでもいいんだ、っていう要はどう作るんだっていう事に拘って建築を考えていいんだって。そういう事をたぶんこれもまた確信を持ってやっている。それは僕はいい事だと思いました。



 もう一つが、115番の基礎のやつですね。これはまず遺跡のように見えるっていう、、基礎が並んでいる、あの模型というか、ビジュアルがとても美しいと思いました。そこを評価しました。以上です



 門脇 審査員

司会:ありがとうございます。続いて門脇さん

門脇:まず36番ですが。住宅構法の詩学ですね。僕は構法が研究的には専門なので、押さざるを得ない、政治的な理由。嘘です。

 構法に興味を持っている提案は最近増えていると思うんです。たぶん10年前の仙台だったら、物語とか、形式とか、図式とか、そういうものにみんな興味を持ってたと思うんですが。



 今年の入選作を見まわしてみると、住宅構法の詩学、それから、基礎もそうですし、富士山のリノベーション。その当たりも全て構法とか納まりとかデティールを問題にしてるんですね。

 それは、だいぶモードが変わっている、というふうに見ていて、建築の具体性 社会に対して凄く実行的なんですよ。つまり、直接働き掛けることが出来る、そこに今の学生はロマンティシズムを見出しているんだと思います。

 その点で基礎はいいと思うんだけども、しかい広がりがたぶん足りないと思うんですね。むしろデティールの小さなものを通じて、それを横滑りさせることによって、凄く大きなものを捉えようという提案も実は幾つかあって。その一つは富士山ですね。もう一つ36番、住宅構法の詩学。

 この住宅構法の詩学はこの、デティールを発明することによって、住宅メーカーがそれぞれ開発していた構法が、全て同一の一種の木造の在来構法的なものとして資源に転嫁することが出来ると。そういう提案であって、36番は空間の提案は無いと言われてまずけど、むしろプラットフォーマーになろうとしている。そういう気概を感じて、その大きさにリーチしているというところに一票を入れました。



 それから次に入れたのが、話クワッチーですね。330番ですけど。

 これは話としては建物語から始めなくってはいけないですが、168番、建物語は物語世界の外部が問題になっていて。あれって何なのというのが最後に話題になりましたけども。

 話くわっちいが、その事を明確に示していて、要するに物語の世界の外部は現実世界。言葉の外部の世界は現実世界であって。彼の提案は言葉は介在しながら、明らかに現実そのものの空間を変えようとしていると。

 その明快さ、明快さと言うと回りくどいんだけど、話の言葉の、言葉の力を信じながら、それを使って現実の世界が操作できるのであると。その気概に一票入れたというところです。



 最後、360番 スマートハウスのオルタナティブですけども、これに関して関連して語りたいのはターザンと、それから霞が関ビル、なんですが。

 これはいずれも今の世の中が、人間のためのに精緻に作ることによって息苦しくなっていると。いうことに対して何とか提案してやろう。という作品だと思うんですね。



 ターザンは息苦しい世界にスキを作って、でもそのスキを人間力で乗り越えると。で霞が関ビルは人間社会を自然を使って共に破壊しようじゃないかと。でもこれは実は人間社会の延命策にも見えるんですけども。

 一方で360番は、むしろ機械を、技術を生命の代わりにして、一種の乱数の我々の境に、世界にそっと、介入させて、その事によってある種のスキをつくろうという提案に見えました。

 で、これは、技術を使ってスキを作るというのは、この三つの中で一番前向きな提案に見えたし。実はターザンも魅力的だと思うんだけども。

 それから360番の赤松さんの煽りに一切乗らない、あのクールさも、なかなか新世代、次世代の建築家の感じを感じて一票を入れたいな、という一票です



 辻 審査員 

司会:はい、ありがとうございます。辻さんお願いします

敷地と、プログラムを割り切って設定しない提案が幾つかあったと思うですけど、その割り切りが僕はちょっと寂しいというか。なんていうのかな。
 これを伝える一瞬で、こういう場で伝えるために、割り切って伝えられることを最大化するっていうために、敷地とプログラムが犠牲になるのは、僕は納得できないなーというのが、まず一つあります

 一番推したのはターザンなんですけど。この提案自体がスキだらけっていうか、僕の意見もスキだらけというか、ふふふ。

 色々言いたいことは、みなさん有るとは思うのですけど。うーん。



 スキがない提案が、一番になるとしたら、僕は塩を推すんですけど。

 うーん。その253番の資本主義に対する違和感というか、それと近いものも僕も感じていて。こういう大きな場で全てが統制されて、タバコもろくに吸いに行けないような、ふふふふ。隙の無さで、建築を考えていること自体が・・うーん・・なんて言うのかなー・・切ないっていうか。

 そういう意味で自分をちゃんと持ち出して、人を持ち出して、そこをユーモラスに、語ろうとしたというか。



 リアリティーが先にあってユーモアーが付いてくると、いじりになっちゃうんですけど。彼女の場合はユーモアが先に有って、リアリティーがそれに引っ張られていくっていうか。

 ばーちゃんが健康になる事を毎日意識するような、町のシンボルを設計したっていう、ような、引っ張り方が・・ユーモラスさによってできているかなーという部分に僕は可能性を感じて推したいなーと。

 色々なことが頭にありながら、推したいなーと思いました。

 あと、二つ。富士山と、塩田に関しては、一番、いいなと思ったのは部分と全体の射程というのがズレているというか。部分的にはここ設計するんだけど、その射程の範囲が伊豆諸島という全体だったりとか、富士山全体だったりとか、富士山一つとってもどこまでが富士山なのかよく分からないとことがあると思うんですよ。

 だから想像力次第では富士山の見え方というか、東京から見える富士山をどういうふうに、やれるかなーとか。そういう可能性も感じたし。



 そういう意味で基礎の案は隙が無いんだけど、部分と全体の射程というのは敷地的に一致しているのかなーと思って入れきれなかった。というところですかね。


 中田 審査員 


司会;では最後に中田さんお願いします

中田36番の住宅構法の詩学は、形あるものは壊れるのもであるっていうそういうものに、崩壊したものという、崩壊したものを金継ぎの手法で、壊れたことを無かったことにする、超越する価値を与えるみたいな事を言う。

 壊してしまって、それを乗り越えるというか、無かったことにして、さらに、上に価値を作ってあげるっていう、そのボキャブラリーをこの構法にマッチしてよかったなーと思っていたんですね。



 だだそれが、クランプで繋ぐみたいな話だと、ちょっとそれは弱いかなーと思いながらも。今、今の状態では小さなものとして推したいと思っています。

 118番のファサードは「中身を設計してますか」っていう問いに対して「設計しちゃってます」っていうところがあって。それは、どこまで責任をもって建築として設計するのか、っていう問いは僕は気になっているんだけども。



 それについて、もうすこし説明があれば、私はもうすこし強く押せるかなーと思いました。

 それから、富士山は、例えば、山に登る人っていう、富士山に登る人たちが・・・、みたいな話だったんだけど。

 それを建築家として、その地理学とか、気象学とか、そういったものを地学とか物理学とか、解ってないと。その建物のあり様が分からないんじゃないかなーというような、そこに何か視点を掲げている処は面白いなーと思って。それは富士山の登るべき資格がある人を定義しているような気はしたんです。



 そで三つ小さな丸なんだけど。実はその前に僕はずーっと推したいと思っていたものがあったんだけど。それが説明を聞いて外しちゃっているんですね。

外しているのは、168番の建物語と、178番のターザンなんですね。

 で、もしそれが、二つが議論の中で、かなり力を持った議論の渦中に入ってくれば、入れ替えたいと思っているんだけど。

 と言うのは、建物語っていうのは、ブロックを積み連続させて物語を作るっていうところから、その実は物語っていうのは、その物語から捨象された他の世界を一緒に並行して観ていくから物語が面白い。それが建築になっている気はしたんですね。隙間がどうのこうのって話は。「自分はそれを意識してました」と言っていたんだけど。それについて、何にか確信を持って説明をするフレーズは無かったから。外しました。



 ターザンの方は、最初、吉阪さんの話からスキの話になって。それから、建築の隙の魅力だ。それが在るので谷中。谷中だから危険。危険だから防災だって話になって。最後はターザンでえーいっていう話をしつつ、かつ、おばあぎゃんどうすると言ったときには、私はそれをやりませんって言って。

 本当は接着しておきたいところを、全部切っていく感じの話があって。そこを接着するのが設計じゃないの、って思っていて。そこに本当に、あなた・本人が接着力を持っていて設計したんだ、って覚悟を決めて話をしてくれたら、僕はそっちに戻りたいと思ってました。




司会:ありがとうございました。今審査員の先生方に推していただいた理由を聞きましたので、これから絞り込んでいく作業に入ります。残酷なんですけど。時間も迫っているので、ばっさばっさ切ていきますよ

 絞り込み作業 02へ続く