衆議院 原子力問題調査 特別委員会
原子力問題に関する件(原子力規制行政の在り方)

(質疑応答編)
1)自民・津島淳  2)国民民主党・浅野哲 3)公明党・中野洋昌
4)日本共産党・藤野保史 5)日本維新会・足立康史 6)立憲民主党・山崎誠 

○渡辺委員長 次に、中野洋昌君。

中野委員 公明党の中野洋昌でございます

 貴重な御質問の機会をいただきまして、ありがとうございます。

 そして、本日は、アドバイザリー・ボードの黒川先生、石橋先生、橘川先生、鈴木先生、本当にいつも大所高所から様々な御意見を頂戴をして、本当に感謝しております。

 とにかく、この原子力をめぐる課題というのは、本当に、賛成、反対、いろんな御意見がある、非常に合意形成の難しいテーマであるというふうに思っております。であるからこそ、やはりこうしたアドバイザリー・ボードの先生方を始め、忌憚のない様々な御意見をこの国会の場で議論をしていくというのは本当に貴重な機会だというふうに思っております。

 今日は、何点か先生方に、今日発表していただいたことも踏まえて御質問させていただきたいと思います。

 まず、ALPS処理水の問題について、冒頭、少しお伺いをしたいと思います。黒川先生と鈴木先生の方に、今日の発表で触れておられましたので、少しお伺いをしたいと思っております。

 私も、復興委員会にもずっと所属をし、また経済産業の政務官の方もさせていただき、原子力災害の復興ということでやってまいりました。このALPS処理水をどうするかというのが非常に大きな、本当に難しい課題としてずっと残っておりまして、何とかしないと復興が進んでいかないということがある一方で、やはり、地元の方から、特に風評被害始め、本当に大変な懸念をいただいている中でどう進めていけばいいのかという中で、政府が海洋放出ということで決定をしたというふうに理解をしております。

 先ほど黒川先生がおっしゃっていただいた、まさに透明性をしっかり確保していくというのがすごく大事だと思っております。

 大体、この海洋放出でいろんな御意見があるんですけれども、先ほど先生おっしゃっていただいた、トリチウム以外の核種についてはどうなっているのかというのを、やはり安心をしていただけるデータを出していかないといけない、この透明性というのは本当に大事なことだと思います。それだけ、東電あるいは政府に対して、なかなか原子力の信頼性というのが回復できていないということの裏返しなのかなというふうに思ってもおるんですけれども。

 他方で、それがなかなか理解が進まないがゆえに、やはり風評被害というのを非常に恐れ、現場の皆さん、本当に苦慮されていまして、ですから、もっと保存をしていけないのかですとか、あるいはトリチウムを除去するようなこともできないかですとか、やはりいろんな意見が出てくるんだと思うんです。

 他方で、私もこれを地元などで説明をするときに、なかなかそういう、基本的な理解のところも含めて、やはり専門的な知識でありますので、トリチウムを含む水がそもそも世界中で海洋放出されているし、そもそも今までの日本においても、原発のあるところからは普通に、今でも当たり前のように出ている、そんなものであるというふうな説明をさせていただくんですけれども、何となく嫌だなというふうな、やはりそんな御意見も非常に強いものであります。

 ですので、少し黒川先生、鈴木先生にお伺いをしたいのが、今回の、政府が海洋放出をするということを決めたこのプロセス、あるいはその決定そのものについての御評価と、また、こうしたことをどうやって国民に向かって今後アプローチを、アプローチというか、この問題について風評を払拭するような取組を政府が進めていく上で、どうした点に留意をして、また、どういった情報を発信をしていくべきなのか等含めて、御意見を是非お伺いをしたいというふうに思います。

○黒川参考人 私は、本当に素人でこんなことを言っちゃいけないんですけれども、実は、あの事件が起きてから、NEDOか何かの会で呼ばれてしゃべったときに、上から水が流れてくるから大変なんですよね、だから、その水をどうやってバイパスさせるかというのがすごく大事で、それは太田道灌でもできるテクノロジーがあるじゃないかという話をしたんですね。

 つまり、あそこから両側に溝を造って水を流してしまえば、あそこはどんどんドライランドになってくるわけですから、最終的にドライになれば、海の側にもコンクリを入れて、最終的にあそこを全部コンクリ詰めにできるじゃないの。水が来るからいけないわけで。

 それを言っていたら、途端に、水を凍らせるんだという話が出たじゃないですか。あれがあるならもう電力がなきゃ続かないだろうと言っているのに、何でそんなばかなことをやるんだという話を経産省のちょっと友達に言ったんですけれどもね。

 太田道灌のようにバイパスしてしまえば、あそこは乾くので、それをやろうという話を、これはまだバイアブルらしいんですけれども、是非、それを少し、また先生のところにも御説明、資料がありますので、ちょっとそういうことを少し、やはり国会の方でしていくのはすごく大事かなと。あそこをドライにしてしまうのが一番大事なので、私も、福島に行くと、タンクがどんどんどんどん増えているのを見ると、いずれ福島県はみんなタンクだらけになっちゃうのかねなんという話を、つい感じてしまいますよね。

 だから、そういう意味では、やり方はまだあると思うので、是非そっちの方をまた先生方に考えていただければなと思いました。


 

○鈴木参考人 トリチウムの毒性、確かに弱いものでありますし、多分、体内に取り込まなければそれほど危険性はないということで、希釈して海洋放出というのは、私は合理的な案だとは思います。

 問題は、黒川先生がおっしゃいましたように、トリチウム以外の放射性核種が混じっている可能性があるということですね。

 実は、1500ベクレル・パー・リッターという基準なんですが、これは国の基準の1/40というふうに報道されていますが、これは実は違うんですね。経産省の資料を読んでもそういう言葉は出てこないです。1500ベクレル・パー・リッターというのは、ほかの放射性物質も入っているという前提で、ほかの放射性物質からの被曝も考慮して、トリチウム分は1500ベクレル、これを合計したら年間1ミリシーベルトになるという、そういう設定なので、1/40 にしたのではなくて、ほかのと合わせて、1500ベクレルなので、ここを間違えないでいただきたい。

 ということは、透明性はもちろん大事でありまして、ほかの放射性物質がどれだけ入っているかというのを必ずチェックする必要がある。ここが不信感が残っていますと、多分、この海洋放出そのものが疑問を持たれるということなので、これはまず第一です。

 それから、決め方の問題なんですが、政府と東京電力が地元の方の反対があるうちは処分しない、決定しないという約束を2015年に交わしていらっしゃるんですが、これを破ってしまったふうに解釈されています。ここが一番の問題でありまして、決め方の問題が残っていると思います。この不信を解消するのは大変だと思います。

 それで、私としては、決定されたわけですけれども、この信頼回復のためには、やはり一つは、きちんとした第三者機関をつくって監視する仕組みをつくる。コミュニケーションも、政府と東京電力と地元の方の間に立ってコミュニケーションを図るような組織をつくっていただいて、これが私が今日提案した組織の一つの例なんですけれども。

 三番目は、これから実際の放出までにまだ二年あるということなので、この期間を利用して、引き続き対話の促進とそれから代替案ですね、これは30年、40年かかりますので、これから引き続き、今黒川先生がおっしゃった根本的問題の解決も含めて、海洋放出以外の代替案も是非検討していただきたいというのが私の希望です。

 以上です。


○中野委員
 ありがとうございます。

 率直に様々な御意見をいただきまして、ありがとうございました。

 やはり、いろんな意味で、信頼を取り戻す、信頼をされるようなことをやらないといけない。そういう意味では、第三者でしっかり監視をしていただくということも大事でありましょうし、とにかくしっかり議論を尽くすというふうなことも大事になってくるんだろうということを、お二人の先生方の御意見を頂戴をして非常に感じたところであります。

 続きまして、廃炉あるいは東電の問題、これについても少しお伺いをしたいというふうに思います。

 鈴木先生の方からは、廃炉に関して、やはり独立した委員会というふうな御指摘もありました。事故から十年たちまして、率直に、恐らく、責任の所在というか、実際に費用が賄えるかどうかも含めて、その辺りがはっきりしていないというふうな御指摘なのかなというふうにも思っておるんですけれども。廃炉の進捗、私も現場も、福島第一も何度か行かせていただきましたけれども、確かに、発災当初と比べれば、もうかなりいろんな作業は進んでいる状況だとは思いますけれども、この十年の廃炉の取組の進捗の率直な評価というか、そして、どういった点が一番御懸念をされているのかということについて、改めて鈴木先生にお伺いできればと思います。

○鈴木参考人
 まず率直な感想ですけれども、十年間、大きな事故もなく確実に一歩一歩前進しているということで、私は現場の方々の御努力に深い敬意と感謝を表したいと思います、本当に大変な作業をしていらっしゃるということで。何よりも、二度と放射性物質を環境に出さないという大きなテーマ、それから、まだ実際に環境に出されたのは二%しかない、九八%の放射性物質がまだあそこにあるわけですから、大変なリスクを抱えつつ作業していらっしゃるわけなので、この点はまず第一に評価させていただきたいと思います。

 一方で、やはり東京電力さん一社でやるのは、最初から私はそう思っていますが、なかなか難しいことがいっぱいある。日本のメーカーさんも頑張ってやっていらっしゃるとは思うんですが、本当に世界の英知を集めてやっているのかということについては、まだやはり疑問があります。先ほど黒川先生から御指摘がありましたが、汚染水を発生させない仕組みについても、まだ方法があるのではないか。この点が、いろいろな委員会があって議論されているとは思うんですが、もっと透明性を持って、もっと国際的な知恵を集めて検討していただきたいということで、今日私は提案させていただいたということであります。

 以上です。



中野委員

 東電一社でやるのはというふうな御意見。確かに、世界の英知を結集してやらないといけないということでもありますし、そうした技術的なこと、あるいは費用的な部分についても、鈴木先生からのいろいろな御心配の御意見だというふうに思っております。

 確かに、廃炉の費用一つ見ましても、当初の、やはり東電にしっかりと責任を果たしてもらうというふうな議論の中でということだとは思うんですけれども、やはり東電が負担をする部分というのがもちろんかなりありまして、そして、それをどういう形で二十二兆円ということでこれを見ていくかというので、やはり東電の株式の売却益ですとか、あるいはこれからの東電の経営改革みたいな議論が費用の中にも入っているという状況であります。

 ですので、東電そのものの体質改善というものが非常に大きなテーマかと思いますので、これについて橘川先生と鈴木先生にまたお伺いできればと思うんですけれども、東電のこうした経営の問題、非常に大きな問題となっていますのが、やはり柏崎刈羽の問題だと思っております。

 先ほど鈴木先生から、現場の努力は本当に敬意を表するということでお話しいただきました。私も、廃炉の現場の皆様は、地元とも連携をしながら、本当に大変な作業をやっていただいているということで、非常に思っておりました。ですので、そうした中で、今回、柏崎刈羽、核セキュリティーの事案ですとか、こういう問題が出てきて大変残念だったというのが私の率直な思いでもあります。

 今回、核セキュリティーの事案の中で、これから原子力規制庁の調査が入っていく中で、それは何が原因なのかというのを徹底的に究明をし、また、体質を改善していただかないといけないというのは当然ではあるんですけれども、この東電の在り方、また、この柏崎刈羽の再稼働という問題も含めて、どのようにお感じになって、そしてどういう対策を取っていかないといけないのか。

 橘川先生からは、東電が事実上もう一回やるのはやはり無理ではないかというふうな御意見もいただきましたけれども、改めて、お二人の方にお伺いできればと思います。

○中野委員
 ありがとうございます。


○橘川参考人 東電の体質改善が必要だ、こういう議論。間違ってはいけないのは、その体質改善、経営再建のためには柏崎刈羽を再稼働しないと駄目だ、こういう議論にすぐなりがちなんですね。そこが間違っていると思います、ボタンのかけ方。

 東電はもう柏崎刈羽からはいなくなる、これが本当の意味の東電の体質改善だし、私は、柏崎刈羽は、六、七号機は最新鋭のABWRですし、一号機と五号機は中越沖地震に対する対応が済んでいて、特に、二〇一一年の夏の東北の阿賀野川の水害で東北電力の水力発電所が壊滅したときに、マイナス九%という供給力が一週間も続いたときに、全部、柏崎刈羽の一号機、五号機が当時運転していて、それが震災直後の東北を救ったというこういうストーリーもあるわけですから、個人的には、一、五、六、七は動かし、二、三、四は廃炉というのが私の意見ですけれども、そのためにも、東電に出ていってもらわない限り柏崎は動かない、こういうふうに私は思います。

 それと、まさに現場は、柏崎も含めて、事故のときの福島第一、第二も含めて、本当に頑張っています。電力問題の本質は、高い現場力と低い経営力のミスマッチ、これに尽きると思います。

○鈴木参考人 東電の改革問題が何のために必要なのかということなんですけれども、これが、廃炉のためということで、福島の廃止措置のためということになってしまいますと、やはりどうしても無理がある。東京電力が一民間電力会社としてやるべきことをやるというのは当然でありますが、この廃止措置というのは一電力会社ができる問題ではない。これは、東電が中心になろうが、誰が中心になろうが、やはり世界の英知を集める仕組みが必要だし、お金も足りない、そこが一番根本的な問題であります。東電が改革されれば廃止措置がうまくいくかというと、私は、そういう問題ではないと考えております。

 したがって、廃止措置をもう一度しっかり、本当に今うまくいっているかどうかということを検証した上で、東京電力には、これは何なのかということを考えていただきたいと思います。


○中野委員 ありがとうございます。

 時間がもう少しでありますので、最後に、橘川先生に、バックエンドの処分の問題について一問お伺いをしたいと思います。

 これも、原発賛成、反対にかかわらず、やはり必ず、今既に使用済核燃料があるわけでありますので、何らかの形で結論を出さないといけないというのは、これはやはりそういう問題であるというふうに認識をしております。

 その中で、先生の御指摘の中で、核燃サイクルと直接処分との併用ということで御意見を頂戴をしております。もう少し、その意図するところというのをちょっと確認をしたいんですけれども。

 核燃サイクル、当然サイクルでプルトニウムが出てくるので、それが実際に処理できないではないかという、そうした御指摘も踏まえながらのこの併用という御意見なのかなというふうにも思ったんですけれども、もう少し、この核燃サイクルと直接処分のメリット、デメリットも含めて、この結論に至られた、もう少し詳しくそこをお伺いできればと思いましたので、よろしくお願いいたします。

○橘川参考人 まさに今御指摘のとおりなんですが、今のままで核燃料サイクル一本やりということになってしまいますと、国際社会に対して、出てくる、できるプルトニウムの量と、消費されるプルトニウムの間に、ずれちゃうんじゃないかという、こういうごく普通の疑問が出ると思いますので、だったら直接処分と併用する、これしかないのではないか、こういう考えであります。

○中野委員 ありがとうございます。

 済みません、時間が参りましたので、石橋先生にはちょっと御質問できなくて恐縮なんですけれども、しっかり、今日いただいた御意見も含めて、更に国会で議論を深めていきたいというふうに思いまして、以上で終わらせていただきます。

 ありがとうございました。

4)日本共産党・藤野保史へ