鮪立計画 2011/08/25〜28日      home 

 2011/08/26日pm2:00〜 菅野栄喜先生の「水産業とは」 講義録

  その01  その02 その03 質疑応答

  その01 

佐藤:水産のこと知らないですよね ここに集まりの皆さんも。「小学生向けの水産」ということで一つ、申し訳ないんですけど。よろしくお願いいたします。 みなさん、今日の講師は菅野栄喜先生です
菅野:菅野ですよろしくお願いします。
   かいじょう よろしくお願いしま〜す
佐藤:菅野先生、思うままにお話ください。ここに集まっている人は大人ですが水産につては小学生だと思ってお話していただければと思います じゃーはじめます
菅野:こんにちは
    かいじょう こんにちは 
菅野:だだ今から始めたいと思います。皆さんのご期待に応えたられるようなお話になるかどうかは分かりませんけども。私の知っている範囲でお話したいと思います。佐藤さんの方から水産業に関してはあまり精通してないということで。
佐藤:全く知らないんですよ、ね皆さんも。

菅野:そのような、お話だったもんですから。その辺を踏まえてお話申し上げたいと思います。私も退職して7年ほど経つんですけども。実は生徒達を相手にしたときは非常に明快な講義 ははは、数字は覚えてたんだけど。いつのまにか、(教壇から)離れるとどうも数字とか、そういうのは忘れてしまいまして。あんまり間違ったことは言いたくないんですけども。若干の間違いなどがございましたら大変失礼を申し上げると思います。

皆さん古舘の(鈴木)伸太郎さんの 家系とか、お調べになって充分お解りだと思うですけど。もの鮪立(しびだち)地区を中心にしてお話申し上げたいと思います。1,600年ぐらい前後当たりだそうでございますけど、上杉景勝っていう武将を知っていると、皆さん御存知だと思いますけども。(伊達家臣として)戦場に騎馬で駆け参じたということでね。それの功績などが認められて鈴木家の由緒、齋藤善之先生の講義へ)、郷士の肝入っていうのに任じられたそうでございます。古舘家っていうのはそれいらい(肝入や大肝入として活躍した)。


 (溜釣り漁法を教わる)

延宝三年(鈴木家7〜8代)ですか。1675年ぐらいだと思います。徳川幕府が開かれて早々な時期ですね。その時期に和歌山県の方から、鰹漁業をする人々を招致して(隆盛させた)。当時はこの辺の鰹漁業っていうのは、和船でただ群れか来たところを狙って鰹を釣っていたようですね。漁獲量も効率があまり良くなかった。ということで、和歌山県から来た漁師さん達に溜釣り漁法って言うのね。溜池の溜です。溜釣漁業っていうのを教わりまして。

溜釣り漁法っていうのは鰯の群れが来たらそこに鰯の生、活きた鰯を投入してさらに魚群を濃くして、そこで集まった処を狙って一本釣りで釣り上げるという方法で非常に効率が良い漁法を覚えたんだそうでございます。1675年ですから、それまでも漁業やっていたことは確かなんですね。この辺の鮪立では。でまあ当然 鰹釣り、一本釣りもやっていたろうし、それから他の鮪漁業なんかも、ここの鮪立(しびだち)っていうところは鮪が立つというふうに書きますよね。鮪が立つっていうことは、鮪がここに回遊して来たと。そういうこと。実際に文献にも残っております。ここに鮪とか鰹が回遊して来て、鮪を捕ったり鰹を捕ったりしたというような、そういう史実がございます。 (下:一本釣り動画ユーチューブより)

        



 (哲郎じいちゃん)

もっと時代下ってですね、古舘家ではアメリカにね。哲郎じいちゃんだよね。哲郎じいちゃんってい方がいたんですけどね。その人が明治になってですけれども、アメリカに行って巾着網(いんちゃくあみ)。要するに巻き網っていうね、魚を囲んで、網で囲んでそして捕る漁法のことを巻き網漁業っていうですけども。この巻き網漁業を、当時は巾着網って言ったんです。巾着網の漁法ですね、アメリカから学んできて、採り入れたり。(下動画*巻き網漁ユーチューブより)
       

それから定置網、定置網は御存知だと思いますよね。定置網なんかを始めて、鮪を一杯捕ったような事実もございます。鮪を一杯捕って、捌き切れないなくって、1週間ぐらい捌くのに掛かったというようなことも言われてます。当時はもちろん氷りも無いし、冷蔵庫も無いんで、非常に処理には困ったんじゃないかなと思います。

そういうことで、鮪立っていう名前が付くぐらいですから、それかそういう漁業がですね古くからやっていたんじゃないかなと。この漁業がその後どうなったのか?と。

どうなったのかと言いますと、時代は江戸時代でもちろん海外に行くことは、船は大きいのは作れないし。小型の和船ですね。細々とやっていたんでしょう。明治になってもまだエンジンの汽船というのが出来上がっていませんので。徐々には日本には広がっちゃうんですけど。

この気仙沼地方にエンジンが導入されるのは大正の初期ですね。その前に明治の末頃に若干汽船 機帆船っていうか。外輪船ですから蒸気船ですか。そういうものが何か購入して一隻二隻はあったようですけど。本格的な汽船が導入されたのは大正の初期(1910年代)で大正の中期頃に石油発動機っていうのが導入されて漁業も盛んになって来たというふうに言われいます。

 江戸時代の260年。明治の45年ということを見ますと300年間っていうのは日本の水産業っていうのは、それほど活発化していたわでもないんだろうと思います。で、その頃の漁船は当然和船で出来ていまして、その和船を使って。、まあ皆さん櫓(ろ)を漕いだことは無いと思いますけどね。櫂(かい)はあると思いますけどね。櫂は洋式のやつで、カッターとか普通の池に浮かんでいるボートなんかは洋式の櫂ですよね。

櫓っていうのは非常に効率の良い推進力を持ってまして。船の後方を、船のともって言うんですけど。前はっていうんですけどね。船首を 後ろの方をともっていうんですけど。ともの方に1本の長い平たいような物を付けて。櫓解りますか?

佐藤:解らないです こうやって(仕草をする)こぐ道具ですね カタチが解らないです

菅野:櫓と 引っかけて漕ぐんです。みなさん絵とかなんかでね観たことあると思います

佐藤:矢切の渡しの 演歌の背景に出ている船の漕ぎ方です
菅野:そうそう、渡し船の、そういうのでね。櫓回船使ってですね漁業をしたようです。櫓回船と言っても 矢切の渡しは1本の櫓ですけども、勿論スピードを確保しなきゃ駄目だということでこの辺ではね 8丁櫓っていう、10丁櫓とかね。8人10人で漕ぐような、そういうふうな船を使って(魚を追う)。(下動画 櫓を漕ぎすすむ伝馬船ユーチューブより))

     

山潰して言いましてね、要するに室根山、室根山知ってますよね。それから葉山知ってますよね。大島の亀山。そういう高い山が見えなくなる所を山潰しって言うんですよ。要するに山が潰れてしまう。
佐藤:水平線に沈んで見えなくなる位置だと

菅野
:そうそう、遠くまで行ったら、山が見えなくなる所を山潰しっていう。だいたいこの辺で一番最初に見えるのは室根山なんですよね。 それからちょっと岩手県方に行くと五葉山とか、そういうのが在ります。

だいたいその辺が櫓回船の限度と言われていた。だいたい海里数で言いますと、20海里、30海里っていう範囲ですね。

1海里はちなみに1852m。アメリカ式で言うと一マイルは16kmですよね。海で使うのは1852m要するに赤道の半径が4万キロです。4万キロを360度で割って、さらに60で割れば1852mになるんです。一海里がそういうふうにして出来上がっているんですね。それを1海里って言います。

櫓回船ではだいたい20海里から30海里ぐらいが(漁の範囲)。今は公式が有って、山と自分の目の高さによって水平距離が出るんですね。2.08√Hというのでね。プラス自分の目の高さ。だいたい水平距離が出るんですけど。そのくらいの範囲の距離が汽船の導入以前の漁業だったと思います。

当然皆さんお好きなウニとかとか、わかめとか。そういうものは当然採取してたろうというふう思います。これは目の前にそういうものが、 有るわけですから。それを採取してとってたと思うですね。誰しも想像つくことです。


 漁業権漁業 と 許可漁業



菅野:漁業というのは2つありましてね。沿岸漁業を主体とする漁業と、それから沖合の漁業というふうになります。法律的に言いますと漁業権漁業許可漁業っていう二つあるんです。

漁業権漁業というのは定置網とか、それから区画を、海面を占有して、そして漁業を行うもの。例えばだって、わかめだって海面を占有して養殖するわけですよね。そういうのを漁業権漁業っ言うんです。漁業権漁業というのは漁業権に基づいて行われますんで、誰彼参入するっていうことは出来ません。それから区画漁業権っていうのは漁業協同組合に与えられた権利でして。そしてその権利は犯せない。何人も今は入れないんですよ。入って漁業をしたいという商社が居ても、大金持ちが居ても入れないです。そういう閉鎖的な面があります。

今宮城県知事さんは、こういう災害の時期だから民間資本を利用して、一般の人達にも参入してもらう 漁業したらどうか?と。民間の資本を活用し起こしたらどうか?というふうなお話をされてますけれど。漁業者はねあまり良い顔をしないんですね

 (原発付近の漁民たち

漁業権放棄っていうのは原発付近の漁民の人達は漁業権を放棄して原発の会社に売ってしまいました。漁業権を原発の会社が買い上げたわけです。漁業権漁業してはだめだってこはありませんので、当然漁業もしているんですけども。漁業権そのものは放棄しているんです。原発の付近の漁業ていうのはそういうカタチで漁業権を放棄した漁民達なんですね。そういうふうな背景があります。

 (許可漁業)

一方、許可漁業っていうのは何かっていうとこれは魚影ごとに許可制になってまして。農林水産大臣の許可制になっています。それから承認漁業というのは県知事さんが承認する漁業、一杯あるわけです。

鰹一本釣り漁業、鮪延縄漁業 北洋の流し網漁業、一杯数あります。サンマ棒引き網漁業も。 サンマは承認漁業なんですね。あとは鮪漁業とかなんかは、農林水産大臣によって許可なんです。これも権利が有りましてね。漁業権を鮪の漁をする権利を受けるわけですね。そうすると、漁業の隆盛時代はその権利をあらそって、皆さん買い求めた。1トン当たり50万円とか、100万円とか。権利を買うから俺にぜひやらせてくださいということで。

要するに大相撲の親方株みたいなもんです。そういうふうな時期もあったんです。ただ今はもう価値はゼロになりましたね。誰もやりません。

 許可漁業というのは一方ではあるということね。簡単に言えば養殖漁業とそれから沖合漁業の別になったということです。

漁業というのは 水産動植物の採取、又は 養殖事業のことを漁業いうんですねどね。漁業する経営する母体になるのを漁業者。、それからそれに従事する人を漁業従事者というんですね。そういかたちで漁業法というのが成立してる 漁業法も旧態依然とした法律だからこれは変えなきゃ駄目だっていうようなことが再三再四にわたって議論されるんですけども。地元の漁業者を圧迫するようなものになってしまうということで。なかなか進んでいないようです。 17:48


 その02へ