花田達朗 早稲田大学名誉教授 東京大学名誉教授 (目次へ戻る) | 2018年7月 作成 佐藤敏宏 | ||
■ | |||
ナイーブな権力観を捨てて、自分の足で立つ 〜常識の通じない政権と「マスコミ」はいつまで続くか〜 初出 『アジェンダ〜未来への課題〜』第61号(2018年夏号)、アジェンダ・プロジェクト、2018年6月15日、38-48頁。 |
|||
何とも奇妙で悲惨な事態が続いている。社会の常識が通じないのだ。いや、あたかも常識というものが溶けて消えて無くなったかのようである。特に政治とメディアがおかしい。日本の政治を支配する自公連立の安倍政権とメディアの特殊日本的発達形態である「マスコミ」がますますおかしな状況に陥っている。そして、それが許されているのである。許しているのは選挙民の多数派であり、「マスコミ」の従順な受け手に他ならない。 「常識は結局に於(おい)て多数者のものでもなく平均値的なものでもなく、却(かえ)ってある種の少数者だけが事実上このノルムに接近(?)出来るのであり、又却(かえ)ってこの平均値を抜け出る処にこそ恰(あたか)も卓越した常識が横たわると考えられる、という事実が説明され得るのである。」(1) つまり戸坂は、平均値的常識と卓越した常識の矛盾のなかから、常識を「常識水準」として捉え返し、そこにノルム(規範)の水準を与えようとしたのである。こうして常識は大衆の思想に依拠した準拠点として再建が目指されるのである。その際、その常識を支えるものは日常性の原理と実際性(actuality)(2)の原理だという。 |
(絵webより) 戸坂潤紹介サイトへ |
||
今日の改憲問題で焦点が当たっているのは、安倍首相の強い意向で第9条となっている。第9条はもともと改憲勢力のターゲットの1つではあったが、この間の北朝鮮情勢を改憲のために利用して、第9条が一層前面に押し出されてきたと見ることができる。国際情勢を利用して、防空演習で人々の不安を煽り、外部に敵を作って内部を固め、「厳しい安全保障環境」と自衛隊に焦点を当てて改憲へと持ち込もうという作戦だと考えられる。したがって、北朝鮮と米国の緊張が高まれば高まるほど、内閣支持率は上がり、改憲派には有利になると、思われていたかもしれない。しかし、平昌オリンピック以降の急展開で、朝鮮半島情勢は大きく変わろうとしている。場合によっては、朝鮮戦争の終結へと至るかもしれない。仮にそうなれば、冷戦思考型の安倍政権は土台を失うだろう。不安感を和らげた人々はもう安倍政権を必要としなくなるかもしれない。決裂すれば、安倍政権の延命につながるかもしれない。 しかし、いずれにせよ、自民党は残り、その改憲草案は残る。私はここでその第21条を取り上げたい。自由民主党「日本国憲法改正草案」(2012年4月27日決定)の第21条は次のようになっている。 「1 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、保障する。 2 前項の規定にかかわらず、公益及び公の秩序を害することを目的とした どうせ改正するのなら、少なくとも文意を明確にするために、省略されている主語などを補い、第1項は次のように書いて欲しいものである。 1 国家は、人々が誰でも有する集会、結社及び言論、 出版その他一切の表現の自由を侵害しないことを保障する。 近代憲法における基本的人権の条項とは、人々(people)の持つ自由権を国家が侵害しないということを人々(つまり主権者)に約束し、その約束を守ることを保障するというのが趣旨である。これはどういうことか。確かに人々(あるいは国民)は主権者であって、人々の投票行為の結果で議会が、そしてその多数派によって政府が構成される。しかし、人々にとって主権者でいられるのは投票日だけであって、人々と議会・政府・裁判所からなる統治機構=国家との関係は直ちに統治される者と統治する者との関係へと転化する。 |
|||
もしも自民党改憲草案第21条で改憲が実際に行われたとしよう。そのとき裁判所はその条文から解釈して報道の自由やメディアの自由を保障したり、取材の自由を尊重したり、記者の証言拒否を認めたりするだろうか。おそらく第2項が効いて、無理だろう。しかし、今の「マスコミ」からすると、それでもさして困らないというか、事態は今とあまり変わらないのかもしれない。なぜなら特定秘密保護法や「共謀罪」を盛り込んだ改正組織的犯罪処罰法などで外堀はすでに埋められているからである。そして、そのような法律を含めた統制の導入にあたって「マスコミ」は毅然とした態度で批判したり、抵抗したりしたかと言うと、決してそうではない。常にズルズルと権力と折り合いをつけてきた。「記者クラブ」を通じてオフィシャル情報をタダで排他的にもらって、それに若干加工して商品化し、稼いでいる以上、権力と折り合いをつけざるを得ない。権威主義的政権と忖度「マスコミ」はワンペアーの関係、相補う関係なのである。 |
日本で報道の自由が危機に瀕している・国連特別報告者が特派員協会で会見(2016年4月19日) |
||
冒頭に引用した戸坂の「『常識』の分析」は1935年刊行の『日本イデオロギー論』に収められたものだった。美濃部達吉の天皇機関説が攻撃された年である。常識が通らない御時世となっていた。その論文のなかで、私には以下の文章がほかから異様に浮き上がって見える。 「常識はもはや今日地上のどこにも見当たらぬ。常識は『地下室』などに押し込められて了って、常識の息の根は圧しつぶされて了(しま)いそうに見える。而(しか)もそうしたことが今日の日本主義などに於(お)ける『常識』! なのだ。」(4) ほかの文章が分析的に書かれているのに、これはほとんど叫び声のように聞こえる(私だってそう叫びたい)。常識と「常識」の対決はやがて「常識」の勝利に終わり、そして日本は破局へと向かった。今、再びそうならないためには、まず人々の権力観に常識を取り戻さなければならない。とりわけ若い人々にはナイーブな権力観が見られる。いや、権力観そのものを持っていないのではないかとさえ思われる。近代政治学の古典、トーマス・ホッブスの『リヴァイアサン』が告げるように、国家権力とは人間を食ってしまう恐ろしい怪獣であり、魔物である。凶暴で、狡猾で、自らの権力の維持のためにはどんな悪事でも働く。古今東西、どんな権力も必ず腐敗するのだ。それが権力の宿命であり、現実であり、歴史の真実である。私たちはそのことをリアルに認識するところから始めなければならない。戸坂潤ほどジャーナリズムを論じた哲学者はいなかった。この論文のなかでも、常識が日常性の原理と実際性の原理に立ったものだと説明したあとで、ジャーナリズムへと言及していく。実際性の原理(アクチュアリティーの原理――私の解釈では、「今、ここで」起っていることへの強烈な関心、同時代の出来事の意味を我が事として「身につまされて」感受すること)から「新聞なるものの日常的な機能」を思い起こし、さらにアカデミックな機能とジャーナリスティックな機能の相違と対立を踏まえた上で、ジャーナリズムを日常性の原理のもとに置く。 「ジャーナリズムとは、言葉通り、日々の実際生活に立脚した主義のことであり、だから日常性の原理に立つことなのである。」(5) 常識と同様に、ジャーナリズムもまたその2つの原理に立つ。ということは、常識とジャーナリズムは何らかの共通性があるということだ。そして、戸坂は、常識とは社会上の単なる共通感覚だったのではなく、社会的な(したがって歴史的になる)日常感覚のことだったのだとして、この人間の日常感覚・常識(水準としての常識)の意味と価値を強調するのである。この点は、ジャーナリズムにとっても同様だと言える。ジャーナリズムは人々の日常感覚と常識水準から発するものである。 そういうジャーナリズムこそは、常識の感覚に依拠しつつ政治的・経済的・社会的な諸権力を監視し、隠蔽に抗して、その腐敗、不正、悪事、愚行、不作為、欠陥を探査し、人々に暴露していかなければならないのだ。それを見て、人々が考え行動すれば、権力は抑制され、独裁や権威主義の政治を防ぐことができる。そうしないと、人々が、つまり私たちが権力の被害者となり、犠牲者となる。それは多くの場合、主権者なり国民なりのすべてではなく、ある部分であろう。多数者ではなく、少数者であろう。そのことを多数者の常識は許すのか。常識とはそのようなものではない。常識とは自分ないし自分たちだけが良ければ良いという内向きのインタレストではなく、コモンであることへの共感と覚醒である。コモンを作り出すことへの要求である。 さて、日本の人々は常識に依拠した意思の表示や行動、世論や選挙によって権威主義的政権を終わらせ、常識の通る民主的政権を生み出すだろうか。日本の人々は非常識が「常識」となっている「マスコミ」への幻想や惰性を捨てて、卓越したジャーナリズム(6)を選ぶだろうか。それは人々が日常感覚と常識水準を働かせ、自分の足で立って、独立してものを考えるかどうかにかかっていると思われる。 (2018年5月20日校了) (目次へ戻る) |
【絵:『リヴァイアサン』原書』 【絵:『リヴァイアサン』翻訳書】 「ジパング」の権力とジャーナリズム - ガラパゴスからロドスへ - 花田達朗 早稲田大学ジャーナリズム研究所設立記念イベント基調講演録 へ 2015年7月4日早稲田大学8号館にて |
||
(1)戸坂潤『日本イデオロギー論』岩波文庫、87頁。 (2)戸坂はここでactualityを「実際性」と訳しているが、他のところでは「現実行動性―時事性」と訳している。実際、このアクチュアリティーの訳は難しい。今、目の前で起こっている事実という語意だと言える。 (3)日本のこの「マスコミ」が、常識水準から見て、いかに倒錯したものであるかについて、その詳細は、花田達朗「『ジパング』の権力とジャーナリズム―ガラパゴスからロドスへ―」『ジャーナリズムの実践 主体・活動と倫理・教育 2(2011〜2017)』彩流社、230‐239頁を参照されたい。 (4)戸坂潤、前掲書、91頁。 (5)戸坂潤、前掲書、89頁。 (6)今日、この「卓越したジャーナリズム」は世界各国で「探査ジャーナリズム」(インベスティゲイティブ・ジャーナリズム)として立ち現れており、ジャーナリズムを革新するムーブメントになっている。日本でこれを実践しているのが、2017年2月開始の非営利ニュース組織「ワセダクロニクル」である。寄付金とサポーター会員を募っている。寄付金を財源とすることによって、あらゆる権力および「マスコミ」からの独立を確保するという組織論である。「買われた記事」「強制不妊」の特集シリーズをネットで発信している。この組織はメディアというよりも、「ジャーナリズムNGO」と自らを定義している。国際組織「GIJN」(世界探査ジャーナリズムネットワーク)に正式メンバーとして加盟している。 |
|||
(目次へ戻る) |
|||
■ | |||