2009年12月10〜13日「じゅっくりの会」in京都 記録 home 10日 駅から えいぞうさんの家体験記 えいぞうさん父を語る えいぞう・きみこさん新居を語る 11日 柳原照弘の この1年 工芸繊維大講義 デザインイースト 00 を語る 12日 渡辺菊眞さんに聞く 鼎談 アガカーン賞の王路 (森田一弥・渡辺菊眞・江崎貴洋) 松岡聡さんに聞く 工繊大3年生・浅野翔さんに聞く 京都工芸繊維大 3回生 浅野翔さんに聞く「もてたい!」 その01 その02 その03 その03 作らない者が批判できる そこが建築分野のよさ 松岡:ちょっとね、期待が掛かりすぎなんですよ。彼は3回生なんですよ。 浅野:はははは 松岡:僕らの発想だと3回生、そんの考えなくっていいんです、設計もできないでしょう 浅野:出来ないですね 松岡:つまり3回生は批判はできるんですよ、批判の能力と設計の能力とどっちが先に付くかっていうと、批判の能力で。批判の能力が先に付いてきて だけどやろうとしたら出来ないっていうジレンマが、お前つくれね〜だろう!みたいなのがあるんだよね。 浅野:この前東京に遊びに行っていたんですよ。授業の一環で。その時に呑み会をしようということになって東工大の石川翔平さんと言う方と呑み会をしてて。今渋谷に僕と石川さんで呑んでいる。ツイッターで誰か来ないかって言ったら、建築学生3人と、藤村龍至さん来てくれて。それで一人の人は、慶応の 連勇太朗(むらじ)君ていう人で、SFCでやっているんですけど。 もう入り込んでいるんですね、今プロジェクト2つやってて、一つが白馬村の民宿を改修、リノベーションみたいな、民宿2.0をやるっていって。もう一つが木賃再生アパートみたいな。古いアパートを新しく利用できないんか?みたいな。詳しくは分からないんですけど、やっている人が居て。 一人はさっき会った近藤佑子さんはキュウレーションをやりたい。それに向けて今今日ツイッターで集まっている若い建築学生とか、藤村さんとかとの交流を持ってこういうことをやりたいんだと。 で石川さんは清水建設に入るみたいなんですね。そこは若手が勉強会を熱心にやっていて。ゼネコンが今のままだったら潰れちゃうから、ゼネコンを一新出来るというか、若手からゼネコンに対してアプローチしていきたいんだ、みたいな話をされてて。そこの場に僕が居たら、じゃお前は何するんだ?というのをもの凄くプレッシャーとしてヒシヒシ感じるんですね、やっぱり。 そういう実況する、影響力ある人に会うたびに思うのは、じゃーお前に何が出来るのか?っていうのが凄くプレッシャーとしては有ります。 松岡:それは貴方だけじゃないんですよ。色々言えるけど、文句は言えるけど、良い悪いっていうのは判断出来るんだけど。こいつ嫌い、こいつ良いと解るけど。でも作れるか?っていうことが、建築の面白い処なんだ。じゃー悪いって言った以上何が出来るの?って言ったら、ショボイ物しか出来ないのが学生のジレンマなんですよ。みんなそうだと思うんですよ。そこをどうやって、乗り越えるかってするのが何か建築の面白さだと思う 浅野:そうですよね。 松岡:あらゆる建築家の言っていることが理解出来ても、それをじゃー解ったと。こいつが嫌いだけど、例えば嫌いな建築家の言うことを否定するような何かを作れるか?って言うと作れないんですね。なかなか建築の本質を突いていると思うんです。文句言えるけど出来ない。分かり易いけどそれを乗り越えるような何かを次を提示出来ない。自分が作れないっていうのが何か、何時もね。問題になる 浅野:今も実験終わって朝方ツイッターで喋ったんですけど、その時も。 会場 電話で喋ったのかとおもったわ! ははあはは 浅野:ふふふ、その時に、実況者としてのスタンスを問われているんじゃないかってい話が。言われて。実況者として僕は触媒みたいな感じでいいと思っているんですよ。でもそれは当たり前で、ジャー自分が情報を発信していく何かとして 成るときには君はどういう立場をとるんだっていうことを、言われて。僕もそれ悩んでいるんですふふふふとしか言えなかったんですけど。 松岡:たしかに建築は批評しやすいのよ。凄く。で、じゃーお前何作るんだよ。って言われて、作れなくっても良いんです。だけど作ろうと思っている意思であるならば、示さなければいけない瞬間がもうすぐやって来るんだよ。 浅野:今友達と、色々やれるんじゃないかと。話をしてて。一個がこういうメディア的な活動。例えばインタビューして、ツイッターで文字出して、USストリームでロック出してとか。それをwebにアップしているとかって出来ると思う。 もう一個は友達の人は2級の建築免許取ったんで、僕がまちづくり関係なんで、地域に潜り込んで自分たちも設計としてまちづくりに参加できないのかとか。いう活動出来るんじゃないのかな〜みたいな話を最近していて。その辺をじゃあ、次実行に起こすためにのステップとして何が必要なのかっていうのを今考えている、話し合っている段階です。 松岡:今すぐなんか作れって、文句言うな!って言っているんじゃないよ。作らない人とが文句言える分野が建築。創らない人が文句言っていい分野で、作らない人がどういう立場を取るかっていうことが凄く重要で。 急いでつくっちゃ駄目っで。つまり作らない奴が、一番ちゃんと何かを評価出来るか かもしれないっていう、分野かもしれない。先に批評が付いてくる。 建築は先に批評する目が付いて来て、作らないくせして、建築の事ほとんど分かっちゃうんです。だけどいざ作れって言われたら作れなくなっちゃう。そこに対して、どう自分で折り合いを付けるかって。だったら急いで作れば良いんだって言うんじゃない。作れなくっても、作らないなりの、目を身につけ続けるって事が凄く重要だと、むしろ思うんですよね。そういう分野な気がする。僕はつくらない がちなんだけど。だけどむしろ建築に対して色んな事、感じて、それなりに、 かいじょう 子供はつくるけど 浅野:ふふふふ、 かいじょうははははははは 佐藤:つまらないこと言いますね かいじょう 言いたくてたまらなかった かいじょう ははははあは 松岡:建築って学生を見てても直ぐ、批評の目は付くの。それって重要なんですよ。建築って批評の目が先に付くんですよ、それって驚きじゃない。 3回生がここで、ばーって喋っている、意味も判らない事を、実況出来るんですよ。そうい事をチャント見付けられる学問なんですよ。そこで かつ、お前、作った事ないのに文句言うなと。言うのはおかしい。そういうふうにやって来たんです建築っていうのは。作ったやつが、ストレスを貯めて、なんかギリギリ作るとか。作っている人に文句言う分野なんですよ。そのストレスで成り立っている。 佐藤:作った事無いやつ文句言うなって場に 出会ったことないな 松岡:そうですよね 佐藤:具体的に 岡田:そうい空気ってありますよ、批評が無いってそういう事でしょう、だって作っている人の話しか聞かないんだもん。読みたいのはSANAAが書いた本ですよ。批評家が書いた本じゃない。 浅野:神戸に居て前期は設計やってましたけど、僕が一番フラストレーション溜まったのは喋れないですよね。議論しないし、あえて議論しないす。だから居ない時に、これは誰かがアレに似てるよねっていう話しか、出来ないですよね。 それが僕は嫌だったんで。じゃーどういうふうに、したらいいのかを言えるような議論の場を作れよと言っていたりしたんですけど、やっぱそれは、何て言うんですかね、仲良しというか、やれなくって。その場がインターネットにも有った(合った)からこそ僕が勝手に、書いてそれに色んな意見が付いてっていうのは。僕はやっぱり今はそこに、喜びを感じてますし、でもそれはインターネットだけだったら駄目だと絶対思ってるんで。工繊で色々話す場を作りたいな〜と思って岡田先生に工繊大ナイトやりましょうよと思っているですけどね。 岡田:お前がやれ かいじょうはははははは 浅野:キューレーヨンの立場で 松岡:今建築の世界では作ってる人が全てみたいな。作っている人の意見を聞けみたいな事てあります 佐藤:そうなんだ 岡田:デザインもそうですよ。みんな ノウハウしか 知りたくないんです。 松岡:作ったやつが成功者 作らない奴は失敗者 佐藤:ちかごろのおれ失敗者かじゃないかはははは 岡田:だから 良いじゃないですか〜 だから。 浅野:学生の中でもヒエラルキーがあって僕はもともと「きしょう」にいたですね、落ちて最初はショックでしたけど、夏休み。 明けて友達と喋っていて「お前 終わったな」って言われたですね。設計のゼミに行ってお前終わったなって言われたのは凄くショックというか、何んでそんな事思うんだろう、めちゃくちゃ思って。 それが工繊の今の現状なんだなっていうのが、凄く悲しいなというか。思いましたね。 佐藤:では 松岡先生と藤村先生の指導を受けて、浅野さんは大ブレークして、変身するかもしれないね。 浅野:変身できたらいいですけどね。また10年後にもてたいと言ってる 岡田:だいじょうぶもてるよりも、ブレークする方が簡単 かいじょうははははははは たしかに ブレークして ももてない ははははははは 岡田:ブレークすればするほどもてない、でもその方がいいじゃない 浅野:楽しですけどね 佐藤:ではこんな事で終わりましょう 浅野:ありがとうございました かいじょう どうもありがとうございました 佐藤:拍手 かいじょうパチパチぱちぱちぱち パリ 寝る者あるも 朝までわいわいわいと続くのでありました 浅野翔さん記録読んでたいだきありがとうございました これで終わりです 文字お起こし・文責:佐藤敏宏 |