大阪 ことば悦覧 ことば紀行 2008年5月12〜18日 home 福井一朗 さん ことば閲覧 2008年 5月17日夕方 MILBOOKSにて その01 その02 その03 その02 15分14秒〜 25分 24秒 佐藤:30年とか長く持っても ガウディだったら300年ぐらいもつかもしれないけど こいつら相当 永いですよ生命力は 中性紙じゃないから 赤くなっちゃっているのもあるけど 福井:この辺 70幾つの方から買ったんで 戦後間もない頃の 佐藤:この背表紙だけみてても時間の経緯 木の性質が縞状にみえて タイトル見なくっても 色のバリエーションがおもしろいですね これ風化の芸術じゃないですかね 30年とか 50年経たないと作品が出来ない この良さは分からない 観察し続けないと 福井:同じ本でも 全然違いますしね〜 今出てる物と 佐藤:そうなんですよね それで旅の途中であると 論文はいずれ書くと直感的に思いましたけど ああこの人は最終的には論文かくだろうな〜と 思ったけど 福井:かかなかったんですよ 佐藤:これから書けばいいじゃないですか 福井:なんかね〜そん時までに しっかり勉強してテーマ決めてれば 書いたかもしれないけど ふふふふ 佐藤;それは騙されているだよ しっかり勉強しなくっても書いちゃえばいい 福井:はははは 佐藤:しっかり勉強するっと言うのが トリックですよね 福井:いや何かね タイミング良く と言うか悪くと言うか 古本屋から誘いが来たんですよ うちで働かへん みたいな 佐藤:なるほど 福井:はははは そのバイトで プラプラしている 時に そんな事しているならチャントうちで働かない みたいな 佐藤:迷い込む場所が古本屋と言うのがいいよね 福井:新刊の世界だと 佐藤;これは役立たずの世界やから 福井;圧倒的に古本屋 の方に魅力感じてましたからね〜 ふふふふ 佐藤:脱権力した 社会だから 新しい本を出すというのは権力とセットだから お金がないと出せないし 古本は脱権力されちゃってるからね それを並べ直して 見せるというのはとても 重要な 観察社会のよい例 観察しているわけですよね 福井:まあそっちの世界 に入ったら またそれがね〜楽しかったんですよね〜 佐藤:それは楽しいに決まってますよ 身体的な世界じゃないから いろいろ時間も横断出来るし 福井;それまでも古本屋 廻りはかなりしてたと思ったんですけど 裏の世界を見たって感じで ふふふふ 佐藤:たぶんこっちの世界の方が本当だと思うけど 古文書とか観て 数百年前の古文書 和紙に墨で書いてあるから この洋書のような感じに成らないじゃないですか 崩し字だから日本語なのに読めないだけで あれよめちゃうと もの凄いおもしろいですよね と言うことは崩し字とか読めるって言うことですよね 福井:古いのは どっちかと言うとさわりぐらいで 今はね 離れたいるんですけど 漢詩の方の 勉強とかは してた 佐藤:崩し字ではなくって中国の 福井;そうですね やっぱり 段々古くなって 行くと 明治とか江戸末期とか になるとどうしても 漢詩の文献読めないと いけないんで 佐藤:昔は 英語じゃなかったんだものね 福井;そうなんですよ 中国 向こうが大国ですから ふふふふ 佐藤:最近は英語が中心になったけど 昔は漢詩ぐらいかけないとね 福井:最近の日本語は横書きばっかりやな〜と ほほほほ 思っているんですけど 佐藤:日本人らしいよね 中心の所をい ただいて 融合して 漢字交じりの英語混じりの文章は いいと思うんだよね それが日本らしいと言うか 平仮名もあったかどうだかしらないけど 漢字は中国からの輸入だから 明治当たりの インテリと言ったら 漢詩かけなきゃ いけないんでしょう 福井:そうですね 佐藤:英語で詩を書いているインテリいるかどうか分からないけど 聞かないね 知識人と言うのは漢詩かけたわけだよね 福井:昔の文人は 佐藤:それが普通だよね 詩ぐらい書けよ 英語で会話したり 論文書いたりするだろうが 論文じゃね〜 人間的な感情を刻印するには 詩ですよね 福井:みな漢詩やってましたからね 佐藤:英語の俳句を一句つくるとかね 日本人なら英語で俳句を作ってほしいよね 福井:なにか普通に 昔の人の 漢詩いろいろ 勉強してると まあとるに足らない事を 書いているんですよ 今日何に食べたみたいな ははははは 佐藤:それを漢詩で書くと 福井:はははは漢詩で書く 佐藤:俺の日記みたいに 今日は福井さんい会いましたと 漢詩で書いているだけ 福井:それが結構おもしろくって 佐藤;それが時間が経つと大層文化的な行為のように見えてしまう とにもわらう オモロイことになる 時間をおくというのが 時間とうのもある種の権力なのかもしれないね 時間に晒すと見えてくると 言う事はね 福井;そうですね 佐藤:なにか不思議ですよね なんでも無いものを時間を掛けて 記録を残したから俺たちの頭のなかに そう思ってしまうのかも そこはまた難しい ことでけどね 福井:本当にケイタイでしか文字読んでないとか 聞くとね 〜 ははははは 佐藤:そうそう 校正無しで 文字起こしするじゃないですか 見せると えーええって 戸惑いを感じる人が多い 面白がったり 色々な反応が起こるけど 言葉と文字は相当違うけど 自覚して日常使い分けて居る人は すくないです よね 自分の日常の会話を 全部文字にしてみたらどういう事が起きるかと 福井ふふふうははははあははははは 佐藤:これが意外にね 江戸時代の人が 腹へってますね〜と 言っていたかどうか分からない し 福井:ほどんどそう言う感覚 ですよね 佐藤:わかるけども 今生きてる人が江戸の会話 言葉は聞いてない 直後 無くなってしまうから とりあえず文字にしておいて ネットだとデータ量が 幾らでも入るし 文字データは写真デターに比べたら圧倒的に小さい からね 福井:そうなですよ 佐藤:50KBだと文字がもの凄い量になる 福井:たいしたもんじゃないですものね ちょっと書いたって 佐藤:昔なら墨摺って 紙買ってきて そう言う行為を伴わないとアウトプットして置けなかった。今は電源入れて キーを叩けば あっという間に 世界を駆けめぐる キー打つ時間だけですむしね 今回のことば閲覧ことば紀行 の 場合だと多量に文字起こししなければいけないだけ 福井;ふんふんふん 佐藤:その違いは 自覚的でありたい 誰の言葉でも文字に起こしやろうみたいな 福井:ふっふっふふ へへへへ 佐藤:建築作っている場合じゃないと 福井:ははははは 作ってくださいね 佐藤: つくるけど でも両方やらなければ成らない というのが俺の ね 建築の仕事が無い時に 「仕事がない」と しょぼくれてる場合じゃない ですよ。言葉や本だって建築なんだから これこそが建築なんかもしれない 福井;家建てる どうやったら古本屋やっってて 家建てれるなかな〜と 考えてるんですけど 佐藤:家を建てるには所有すると言う概念が刷り込まれているから 混乱して 建てなければと思うけども みんな自分の家だと 考えてみたら 建てる必要ないじゃないですか そう言っているんですよ 今あんたが設計ししてるのは 俺の家だと 喜ぶ人もいるし 何言っているんだこのオッサンは〜みたいな 人もいるし 所有と言う 登記して貴方の物でしょと言う証明するわけだけど 実際は何の価値もない 不法占拠して棲んでしまえば あんたの所有物ですと登記所は証明していくれるけど 追い出してくれない 出てかなければ俺のものなだから 福井:ははっはははは 佐藤:それは刑法の犯罪だけどね 犯罪とすれすれの境界を観ることは大切な建築家の行為です 意識的に建築家はそこを越境して行こうじゃないかと 俺の挑発であるわけですよ 過激なんですよ 福井;過激ですね 佐藤:ここが俺の家だと言い張って 福井:ははっはは 佐藤:そういう事言い張って 本当に泊めてもらってしまう 「本当に泊まっていったよアイツ〜」 やる人いると 違和感とか そこで笑えたり フックを作って歩いてるだけなんだけど 頭の中でぼんやり考えてるけど それを行為したり。本にしたり建築として作ったり することによって 過激な概念が 理解されていくというか 知られるというか 文字のばあいは概念そのものだから 後は読み手の想像力に 任せるけど 建築家は残念ながら 建築的権力は実際に 存在してるので 作ると そこに建築的権力は立ち上がってしまうから それを逆使いして 行くよ と言うのが俺の考え なんだけどね わらえるでしょう そこを意図的に横断するのがいいのであって 近代の行き詰まった圧迫感が それでしか解消できないのではないかと 俺のおもいです ね 福井さんの様に古本屋をやっていると ほとんどが近代の本しか埋まってないんだけど ここに古文書とかが埋まってくるとさ〜 そうとう明確になるよね 福井;そうでしょうね 佐藤:ここ150年位の間は異常な時間だった分かってくるでしょうね 福井;まあそうですね 佐藤:異常だよね 福井:変化のしようも激しすぎるしね〜 25分 24秒 次のページへ |