3・11被災地関連動画集 絵をクリックすると動画に飛びます |
|
佐藤敏宏撮影 |
震災直後、東京の堀井義博さんからアイフォンが送られてきましした。被災地の様子を動画や写真で伝えよ!。また「お前の活動は俺の活動だ」ということで全国各地の人々から義援金も送られてもきました。送り主は各地で聞き取り活動などで知り合った関西、東京、福島の人々でした。皆様に改めて感謝申し上げます。(2022年3月11日)
これらの動画は被災地で撮ったものの一部ですが、編集はほとんどしていませんので、編集されたTV番組を見慣れている方々は戸惑うことでしょうが、これが私が見たありのままの被災地の一部様子ですのでお許しください。
|
|

2011/05/26 除染前の我が家の木々の新緑のようす。後、ほとんど除染で植物は無くなってしまいました
|

南三陸町 志津川の防潮壁の被災状況などです (撮影2011/05/02
|

南三陸町 志津川 津波による被災状況の様子です (撮影2011/05/02
|
|

5月8日の宮城県牡鹿郡女川町の様子
|

北上川の河口にある 旧北上町の庁舎群の被災の様子です(撮影日 2011/05/02
|

戸倉小学校の体育館の津波による被災状況の様子です(撮影日2011/05/02日
|
|
 |

石巻市立門脇小学校のその後です。津波によって校庭に押し寄せられた車車車 それらのガソリンが漏れ火が付き3日三晩燃え続け 2011/05/10
|

北上川の河口の上流にかかる新北上大橋の橋桁が落下し 消えていました (撮影2011/05/02 |
|

2011/05/10
大地震によって被災し 解体予定の古建築(土蔵)の測量の様子をお伝えします |

岩手県大船渡市にある小さな漁港にある代々続くC家の被災状況 2011/05/07
|

宮城県本吉郡南三陸町歌津の 泊漁港の津波後の様子です 2011/05/07 |
|

奇跡的に残った本間さんの家の蔵を残す運動を行ってきました 5月2日 5月8日再度本間さんを訪ねてワイワイした様子です
|

2011年4月30日大船渡へ向かう途中の車中から陸前高田あたりを撮った映像です
|

|
|

2011/05/07 |

2011/05/07 気仙沼市内の被災状況
|

2011/05/07
気仙沼市の被災者の様子を聞く
|
|

応急の風呂の様子を聞く
2011/05/07気仙沼市の被災者の様子を聞く
|

2011/05/04 被災地するの風呂の入れない。湯を沸かすための使われた大釜
気仙沼市唐桑 天保時代からの大釜
|

2011/05/05 大津波に遇った気仙沼市唐桑町鮪立港の様子
|
|

2011/05/05
被災した土蔵の応急処置の様子
|

大震災後の福島県立美術館の様子
2011/04/26
|

信夫山の西裾を東北本線と飯坂線が舐めるかのように配置されている。2011/04/27新緑が芽吹き電車う走ってます 2011/04/27 |
|

2011年4月11日
東北大の学生のこの1ヶ月の様子を聞く
|

2011/04/24 土蔵の所有者と交流の場面
|

大震災の津波に遭っても奇跡的に残った古図
2011/04/24
|
|

2011/04/24 被災した襖の裏張り文書レスキュー活動 |

ダム決壊現場再び。下流の「被災流域」を加え撮り直しました2011/04/20
|

手ぶれ補正を加えてみました
|
|

仙台市内にある被災蔵の品々を救い出す活動
2011/04/24 |

福島県相馬市 松川浦の被災状況
2011/04/17
|

福島県相馬市にある原釜ふきんの被災建築
(2011/04/16撮影 |
|

福島県相馬郡新地町のその後 ご遺体の捜索が行われていました。2011/04/16 |

被災し火災に遇った門脇小学校の
2011/04/16
|

4月16日福島県南相馬市
2011年4月16日 |
|

福島県南相馬市の磯
2011/04/17
|

石巻門脇小学校のこと
2011年4月
|

石巻本間家土蔵レスキー活動様子
2011/04/15 |
|

船の模型を救い出したいのですが
2011/04/15 |

決壊した須賀川市にある農業用ダム
2011年4月
|

我が家の桜をみての感想
2011年4月
|
|

007の音騒音を少しとりましたが |

石巻の被災状況をみてきた
2011年4月10日
|

津波火災で燃えてしまった小学校
2011年4月10日
|
|

my設計建築被災調査 須賀川市
2011年4月9日
|

初自撮り動画で ご挨拶
2011年4月1日
|

家の屋上から周囲の様子
2011年04月06日 |
|

ジャズ喫茶ネガから
2011年4月7日
|
 |
 |
■ |
 |
|
|
|