C=ay2 
ay2は各人の解釈に任せ、個の集合体の活動記録としたい。

若い方々と「建築など」についてワイワイを定期的におこなうことになったので、その記録をまとめていく。2023年1月21日

2023/01/20    
アサノコウタさん講義 感想 
作成:佐藤敏宏

アサノコウタさんと偶然再会し、近況などを教えていただき、最初の出会いからこれまでのことを大まかに語っていただく機会をえた。出会いの当時の様子を含め今回の講義の感想を記録します。「86世代」と名付けたのは東工大の学生だった山道拓人さんとその仲間たちで、彼らが最初に自称したと記憶しています。で、山道さんとも古い付き合いになっているので、私が交流中の「86世代」についてもふれておきます。

出会い

1986年前後(g86)に生まれた方々をそう呼ぶが、肉声で久しぶりに聞いて目の前のアサノさんたちなんだ・・・と再確認した。86世代とも縁が濃く建築などについて語り合う、あるいは講義を拝聴することになっていたのはだぶ前だ。一緒に呑んでふざけ合ったりしたし、昨年末は山道さん仲間の石榑督和さんとその師匠である青井哲人さんなどと、闇市や100年前の震災復興などの語り合いを神田の友人の事務所をお借りして行い、web記録を作成中だ。

アサノさんを知ったのは2002年8月22日だ(右絵)。我が家で開催していた「建築あそび(註1)で、その時の講師は南泰裕さん(現・国士舘大学の教員)だった。南さんの教え子であったアサノさんも一緒に現れた。建築あそびは大人のワイワイなので「学生の参加はお断りしていたので、珍しい出来事だったから覚えている。

私が、南さんや五十嵐太郎さんに会ったのは1990年末だったかもしれない。彼らは東大博士課程の仲間たちで、なぜか?俺に「エディフィカーレ賞」をくれた。妙な縁で2002年当時は東大系の田中浩也さんを含め多数の若い博士や建築家などとの交流があった。その当時、南さん達は町に出て建築展「都市を抹消し交通開放系の裸体を想像せよ」を開いたり、紙媒体の書籍を刊行し、大きなイベントも開いていた。さらに南さんの初建築「パークハウス」を体験させてもらい体験記をwebで公開したら、彼らにも好評だった。学生なのに、実作を造り、本を刊行し、展覧会を開催するなど、卒業制作競争展が蔓延した現在では想像できない、活動内容が学生の間で行われていて、それらが共通の体験となって、仲間意識が強かったと感じた。

今も五十嵐太郎さんとは交流が続いている。2017年12月に五十嵐ゼミに講評講師として引っ張りだされたこともあるので下に絵を貼っておく。五十嵐研の当時の学生たちは現在27才ほどだが、その一人、スーパーゼネコンに就職した彼女が、どのような建築家に成長していくのか?興味があるので彼女の成長経過話を聞かせていただき、記録を作っている。また、今年のお正月が明けた7〜8日にかけて福島県浜通りの復興系建築を視察し、〆に2時間ほどの対談を済ませ、6名参加の各自が2000字ほどの現況評を書いた。それらをまとめた記事が雑誌になり刊行されるだろうから、興味があれば手に取ってほしい。そこには浜通りにある建築などの課題などを含め多様な視点が提示されるはずだからだ。

アサノさんと出会った日のこと

南さん中列右から2人目アサノさんが写っていない、真夜中、あるいは朝まで語り合うのが通例なので途中で家に帰っだろうか(2002年8月22日)


(註1)佐藤が1984年から自邸で開いている建築系の人々と語り合う場で、俺の家はお前の家と称し、一泊二日で呑み語り合い、記録を公開する私的活動
2017年12月17日
五十嵐ゼミ好評会@郡山市内 佐藤賞を千葉大さんに差し上げた。
彼らは仙台日本一展2018年を経、修士課程を卒業現在は社会人になったが、追っかけ中なので、86世代より10才若い建築人の記録を残せるかもしれない。彼らの内、早熟な者は既に事務所を開いているとのこと。
前列右:五十嵐太郎さん

各地のg86世代

自宅で長年「建築あそび」を開いていたのだが、福島市内・県内の建築系の人が参加した記憶がない。身近な建築士ともほとんど交流なく暮らして40年経った。で、福島建築に関する知識、建築家などは存在するのか?それも知らなかった。3・11以降は県職員の方との交流が主だったので、この12年間も相変わらず福島建築事情に関しても無知である。

アサノさんは1983年生まれで、86世代と近い。86世代より7歳ほど年上の藤村龍至さんや松島潤平さは学生時分から交流していて、「建築あそび」をロールモデルとして銀座のINAXで「ライブラウンドアバウトジャーナル」を数年間開催した。第一回目開催の後だったと思うが、「どんな内容と仕掛けなの?」と問うたら、反省会と福島温泉旅行を兼ね、押しかけて来た。宿は福島市の東邦銀行本店北側にあった旅館・竹屋に一泊。メンバー4人と共に反省会を開いて夜通し(笑)裏方の運営システムや手法、建築あそびとの相違点などについて討議した。(右絵:2008年2月10〜11日 無き福島市の竹屋に一泊 その記録へ)。銀座の会場へ、へアサノさんは観客として階段に並んでを入場を待っている姿を見かけてもいる。フットワーク軽く、建築イベントに多数参加していたアサノさんだったのだろうか。

藤村・松島世代より7歳ほど下になるg86世代の人々と、私の交流が始まったのは山道拓人さんと仲間たちが初めてだった。それは建築学会の『建築雑誌』の対談企画で東京に呼ばれた。それが86世代との初めての縁である。86世代と私は建築系の人々を聞き取りし記録をwebで公開していたので「佐藤と、東京工業大学のg86を語り合わせてみよう」と、編集者たちの目にとまった」と聞いた。、東京工業大学のg86世代私の対談に指定された場はゲリラ豪雨で土砂降りの日比谷公園で、雨の中の語り合いだったので覚えている、皆が濡れ鼠だったからだ。(2008年8月8日日比谷公園集合)


2008年2月10〜11日 無き福島市の竹屋に泊まり込んで討議。右から松島潤平、伊庭野大輔、藤村龍至、藤井亮介

関西に目を移すと京都の川勝真一さんも86世代に属する。浜松市の辻琢磨さんはドンピシャ86世代の建築家だ。川勝さんの活躍は東北では知られていないが京都で一人建築イベントを開催したり、学会では12時間対話をしたり、辻さんと共に建築開館でも対話を数年間続けていたので、知る人ぞ知る二人だ。

私は川勝さんの家を俺の家だ(笑)といい、長年京都での聞き取り活動・ことば悦覧(註2)を何度も行っている。だから、京都や大阪の86世代につての印象はある。辻さんは建築賞も受賞しているし仙台日本一展の審査員に選ばれるなど─今年は川勝さんも審査員で呼ばれてる─彼らが若い世代から人気があるのは周知の事実だろう。

辻さんとの出会いは藤村さんたちのイベントで、辻さんは文字起こし要員だった。そこから何度もワイワイしているが、昨年(2022)10月7、8日一泊2日で辻さんの自宅に泊めてもらい聞き取りしたり、辻さんの浜松での作品視察させていただいた。また、息子さんの保育園の運動会に、俺が父兄として参加し、辻親子で行う運動会の様子を写真と動画を撮影して、アクチャルな保育園の現況と父母との関係も観察することも叶った。(孫がいないので貴重な体験)その時の記録は作成中で出来ていないが「辻琢磨入門」と「対話web記録」を作成し公開する予定だ。

辻さんは吉岡賞を受賞して人気も高い。山道拓人さんは法政大学の教員に就任し実作も引切りなしに雑誌発表している。彼ら二人の背中を追う同世代の建築若人は多いような気もするが・・・どうだろうか。


川勝真一さんと奥さまのシルクスクリーン作家の芳木さんと3ショット2022年7月19日京都川勝邸

註2:ことば悦覧とは、他者の家や事務所に泊まり込んで、語り合い記録を作り公開すると同時に他者の場、住経験や事務所経験、する佐藤の私的活動だ。
辻さんの奥さま村上さんは製本家で仲間とともに浜松の街角を共同でかり店や教室を開いている。絵は2022年10月7日浜松市内の辻さんちの居間にて
辻夫妻、奥さま日本酒好きなので茶碗酒を呑みながら語り合う

福島における86世代

福島の86世代・俺より若い人の姿を相対化するためにここまで書いてきたが、さて福島系86世代はどうなっているのか?・・・・まったく分らない。そこでアサノコウタさんを手がかりにし、解明するのが良さそうなので・・・縁ができたから少し時間をさいて観察していくことにした。(あまり詳細には観察できそうにないが・・)

彼らは、新世紀エヴァンゲリオンの碇シンジのような男性たちが多いのかも知れない。女性はすずめの戸締りの主役、すずめのような人が多そうだ。共に巨大な悪と格闘しているのだ、その悪魔が何だか?解き明かされることはないが、常に闘っている。日本の大人も敵を想定し常に自分は正義者の立場から語る人が多すぎて、辟易しているのは俺だけなんだろうか。若い86世代は平和で成熟しきった日本の世に生まれるべくして生まれた戦士たちなんだと思う。

まずは単なる印象だ。アサノさんの振る舞いは自信なさげであり言動が定まっていないように見えた(悪いのは社会だ、先生かもと、シンジ的)。博士課程に進むもうか?考えることではない・・・設計しながら博士号は取得すべし派の俺、どちらも同時にできない人はそれなりなんだから・・・・相談したりしている。
「建築+」「建築以下」などは「環境の棚」が生き生きしてるように見えてしまうほど、建築の定義が定まっていないのだろう。菊竹清訓をなぞるとも言って(菊竹などメタボリズム流行りなのかな?)みたりする。

アサノコウタさんの出会いからの話し

講義は、大学を卒業し福島市に戻るまで、アトリエ夫工人(テクト)に勤務し、設計を学んだと修行時代の説明から始まった。「建築あそび」のゲストは大学を出ると即独立している人が多いように思う。藤村さんも、藤本壮介さんも卒業即事務所を開いていた。my長女と旭川の藤本さんの家を訪ねたことがある。そのとき毎月の仕送りに悩んでいたお母さんに「うちの壮介は大丈夫でしょうか?」と相談されてしまって慌てた。「数年後は世界的な建築家になるから、どんどんお金を支援してください」と強く答えた、数年後そうなった。藤本さんを見ていると、辺りを見渡しても、有名事務所で修行などしているようでは、将来はたかが知れていると思うようになった。
安藤忠雄さんのスタート時も知っている。私が務めていたゼネコンなど10社から(経済支援金)コンサル担当料の名目で、毎月50万円を稼いたようだ。「俺の設計に文句がある施主がいたら買い取ってしまう・・・」と安藤氏は豪語していた。さすが、大阪の商人根性はこうでなくってはだめだ(笑)。1960年代末のサラリーマンの初任給は2万円ぐらいだから20人分のお金を安藤さんは各界から支援してもらい建築家に成長していったことになる。

さて現在、福島の企業などで身近な若い建築家に支援金を出すだろうか?あるいは社屋の一部を無償で提供し続けるだろうか?設計料を100%あるいは300%支払ってくれる発注者は存在するだろうか?

アサノコウタさんの仕事は、2011年「環境の棚」予算50万円。2014年の学生のためのバーは予算10万円だったそうだ。設計料300%頂戴しても150万円、30万円だ。今の私の生活費とさほど変わらな年収になる。老人ならいざ知らず若い人がそれでいいのか?と思い込んでしまった。生きざまは内容はともかく、建築家は金を湯水のように喰らう生き物だから、お金を動かす術をもって人と関わっていないと成り立たない。心意気だけでは建築の実作は成せない。そう講義の最初に思った。

紐か?女の紐をやりながら建築家面している男がいたが、見るも無惨に大成はしなかった。大阪の家成俊勝さんは鉄筋工からスタートし、設計活動もし、現在は京都にある大学で教鞭を執って、多数の仲間を率いている。さらに各種芸術家の創作作品づくりも支援もしている。福島に文化的芸術的な営為はあるのだろうか?私にはわからないので、アサノさんは芸術系で身を成せるのか不明だ。
篠原一男に「直方体の森」という作品がある。中村正義の美術館になっている建築だ。私は館長と長い友人なので何度も泊めてもらってきた。アサノコウタさんの最初の建築は篠原の「直方体の森より激烈で実験的で、暴力的で建築、とはいえないだろう」だが、立体彫刻のようでもあり、現況は小さすぎるのでスケールを数倍に引きのばせば、集合住宅建築になり、誰も到達していない建築に成長しそうな気もする。

アサノさんが最初に手に入れた建築は施工者と共に設計名を雑誌に発表しているので、ゼネコンの仕事とも言える。ゼネコンの仕事がアート作品に寄っているというのは聞き覚えが無いので、日本初かもしれない。で、彼らがゼネコンの株主兼経営者なのかもしれない。蛇足に成るのだが、建築家の変わり種では「日本料理の腕利きの板前兼設計者が○×だ」と建築批評家である名編集者の植田実さんから聞いたことがある。料理が美味い建築家は多数知っている。南さんもそのお一人だ。

渡り職人の末裔である、建築家が何を生業として生きていても珍しくはない。関西の三奇人(安藤忠雄、毛綱もん太)と称された渡辺豊和さんの家には2週間泊めてもらったが、奥さまが塾経営者だった。ある編集者によると大概の建築家は不動産をもつ資産家を兼ねていることが多いと言う。沖縄の漢那潤さんとも長い付き合いになってるが、彼は建築を建てては自ら住まず、ツーリストに料金をとって宿泊料で家の借金を返済してもらいつつ、資産を増やし続けている。自邸を新築せずに貸すために家を造る、不動産ビジネスに転じ建築家としての才能を開花させる人も多く現れるはずだ。

アサノコウタさんはどのような打ち出の小槌を隠しているのか?作っているのか?その事に私は興味がない。だが、今、不動産屋兼建築家が増えているので記したまでだ。

超・貧乏だけど設計しながら放浪しつつ質の高い建築を各地に造っている知人建築家もいる。アサノコウタさんは果たして未開の建築家像を私の目の前で見せてくれるのだろうか?と、人であればいいので、建築家という属性に興味がないけれど、今後も楽しみである。